New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
天頂付近を通る恒星の位置を写真によって精密に観測する特殊な望遠鏡。英語名の頭文字からPZTとも呼ばれる。光学系は、鉛直に固定した対物レンズとその下に置かれた水銀面からなる。水銀面を用いるのは反射面を厳密に水平にするためで […]
複屈折を起こす材料の中を進む光のうち、光学軸に垂直な偏光状態を持つ光。光学軸と傾いた方向に進んでも, 光学軸の向きに進む時と同じ屈折率を持つ。ウォラストンプリズムも参照。
電波望遠鏡の重要な性能の一つで、アンテナビームの全立体角 ΩA に占める主ビームの立体角 ΩMB の割合をいう。0から1の値をとり、1に近いほど性能が良い。慣例的に変数ηMB で表記される。すなわち、ηMB≡ΩMB/ΩA […]
距離のわかっている星団の色-等級図と、距離を知りたい星団の色-等級図を比較して、主系列の明るさ(等級)の違いから星団の距離指数を求め、距離を知る方法。主に散開星団の距離決定に用いられる。かつては宇宙の距離はしごにおいて、 […]
分子の量子力学的な振動状態を表す言葉。量子力学によると粒子の微視的状態は離散的な多数のレベルに分かれる。分子の振動運動についてもその各レベルは対応するエネルギーで区別され、これらのエネルギーレベルを振動準位と呼ぶ。エネル […]
主に遠赤外線による観測によって、天の川銀河(銀河系)の円盤から離れたところにもやもやとした構造として見られる星間雲。地球上の雲である巻雲(シラス雲)と見かけが似ているため、この名前が付いた。星間ダストの熱放射に起源を持つ […]
電磁波の波面の乱れのため、結像にぼけが生じること。単色の光の波面収差分布はゼルニケ多項式展開で表すことができるが、3次までの項は5つのザイデル収差で記述できる。この他に媒質の色分散に起因する色収差がある。光学系の設計で用 […]
運動星団と呼ばれる生まれたばかりの散開星団の距離を固有運動と接線速度から求める方法。運動星団は空間内をひとかたまりで運動している。この星団の星々の固有運動の軌跡は天球上で1点に収束するように見える。この点を収束点という。 […]
原子核に束縛されていない、すなわち原子内部のエネルギー準位に拘束されていない、空間を自由に運動している電子。金属内で金属結合を担い、電気伝導の役割を果たす伝導電子も自由電子と呼ばれる。
オットー・ウイルへルム・シュトルーベ(Otto Wilhelm Struve;1819-1905)は、ドイツ系ロシア人の天文学者。しばしばストルーベまたはシュトルーフェとも記される。フリードリッヒ・フォン・シュトルーベの […]
写真乾板に写った天体の明るさ(写真の黒み)をもとに決められた等級。初期の写真乾板は主に青色波長域に感度があったので、写真から決めた等級は、肉眼で見た明るさから決めた等級(緑から黄色の波長域にウエイトがある)と系統的にずれ […]
フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ(Friedrich Georg Wilhelm von Struve;1793-1864)は、ドイツ系ロシア人の天文学者。しばしばストルーベまたはシュトルーフェとも記される。ドイツに […]