New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
地心と観測者と天の極を含む面を観測者の子午面と呼び、子午面と天球の交わる交線を子午線と呼ぶ。つまり、観測者から見て北と南を指す方向である。かつて、方角は十二支を使って表していたので子(北)と午(南)を結ぶ線であることから […]
天体が子午線を通過する現象あるいはその時刻のこと。とくに天頂より南側で子午線を通過する場合を南中という。天頂より北側で子午線を東から西に通過する場合を上方通過、西から東に通過する場合を下方通過という。
時角とは、子午線を基準に、天の赤道に沿って東から西向きに天体まで測った角距離。 すなわち、その天体が南中してからの経過時間と言ってもよく、時角が0のときに天体は南中する。グリニッジ恒星時、観測地点の経度、天体の赤経から、 […]
地心から見た、瞬時の真赤道と真春分点により定義された座標系における天体の位置。位置は視赤経と視赤緯により表現する。視位置を計算する際には、光差、年周視差、年周光行差などを考慮している。光差とは光が天体を発してから地球にた […]