天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"telegram会员代开(SMMFS.COM)视频保存频道关注,iLE"の検索結果(145件)

フェルミ粒子 fermion

フェルミ統計に従う粒子のこと。フェルミオンともいう。電子、陽子、中性子、ミューオン、質量数奇数の原子核など、半整数(整数+1/2)のスピン角運動量を持つ粒子はフェルミ粒子である。パウリの排他原理を満たし、同じ状態を占める[…]

フォークト輪郭 Voigt profile

ガウス関数とローレンツ関数(それぞれの中心は一致)をたたみ込んだ分布関数の輪郭のことで、スペクトル線の線輪郭をよく近似する(図(a)参照)。線幅拡大も参照。

プトレマイオス Ptolemaeus, Claudius

プトレマイオス(Ptolemaeus;c.90 - 168)は古代ギリシアの天文学者・地理学者。英語ではトレミー(Ptolemy)とも呼ばれる。天動説に基づいた著書、『アルマゲスト』は永く天文学の権威として読まれた。エジ[…]

ブラーエ Brahe, Tycho

ブラーエ(Tycho Brahe;1546-1601)は16世紀のデンマークの天文学者。当時としては革新的に高い精度の天体観測を行ない、そのデータは「ケプラーの法則」を導いた。 デンマークの有力な貴族家系の子として[…]

フラムスティード Flamsteed, John

フラムスティード(John Flamsteed;1646-1719)はイギリスの天文学者で、グリニッジ王立天文台初代台長。しばしばフラムスチードとも記される。ケンブリッジ大学で学び、天文台設立を進言して実現し、自ら初代台[…]

フリードマン Friedmann, Aleksandr

フリードマン(Aleksandr Aleksandrovich Friedmann;1888-1925)はロシアの数学者。ルメートルと独立に膨張宇宙論の数学的展開に寄与した。 音楽家の家に生まれ、1910年、サンクトペ[…]

ホーキング Hawking, Stephen

スティーブン・ホーキング(Stephen Hawking; 1942-2018)はイギリスの理論物理学者、数学者。相対性理論、量子力学を用いた時間と空間の性質に関する研究で有名。オックスフォードに生まれ、幼少の頃から数学[…]

ボース統計 Bose statistics

光子やアルファ粒子などボース粒子の集団が従う統計規則。ボース-アインシュタイン統計あるいはボーズ分布ということもある。同一種類の複数のボース粒子は区別がつかず、また何個でも同時に同じ状態に存在できる。このために温度 $T[…]

ボース粒子 boson

整数のスピン角運動量をもち、ボース統計にしたがう粒子のこと。ボソン、ボゾン、ボーズなどと呼ばれることもある。同じ量子状態に複数の粒子が存在できるという特徴を持つ。フェルミ粒子、素粒子も参照。

Hope探査機 Hope Probe

アラブ首長国連邦(UAE)構成国の一つドバイ首長国が、UAEの建国50周年を記念し2021年の火星到達を目指して計画・開発した火星探査機。ミッション全体は、エミレーツ・マーズ・ミッション(Emirates Mars Mi[…]

ポグソン Pogson, Norman Robert

ノーマン・ポグソン(Norman Pogson; 1829-91)はイギリスの天文学者。星の等級を定めるポグソンの式 を提案した。 2つの星の等級(マグニチュード)の差は2星の光度比の常用対数を2.5倍したも[…]

ボリソフ彗星 2I/Borisov

オウムアムアに次いで2番目に発見された恒星間天体。2019年8月30日に、アマチュア天文学者のボリソフ(Gennady Borisov)がクリミア半島の施設で、自作の65 cm望遠鏡による観測で彗星らしく見える天体を発見[…]

巻き込みの困難 winding dilemma

渦巻銀河の渦巻腕に位置する天体が常に渦巻腕に留まるならば、銀河の差動回転の結果、時間が経過するに従い渦巻腕の間隔はどんどん狭くなり、百億年程度でピッチ角0.3度というような何重にも腕が巻き込んだ銀河となるはずで、そのよう[…]

マルチミラー望遠鏡 Multi-Mirror Telescope(MMT)

アメリカ合衆国アリゾナ州のホプキンス山の山頂にある、口径6.5m反射望遠鏡。正式名称は「MMT」。スミソニアン研究所とアリゾナ大学によって共同で設立されたMMT観測所によって運用されている。 この望遠鏡は、2000年に[…]

ミューオン muon

素粒子の一つで、電子と同じ電荷を持つ、第二世代のレプトンのこと。ミュー粒子ともいう。 質量は1.9x10-28 kg、寿命は2.2x10-6秒で、電子と反電子ニュートリノ、ミューニュートリノに三体崩壊する。 &n[…]

ミラ型変光星 Mira variable

漸近巨星分枝段階の赤色巨星にみられる周期の長い脈動変光星。くじら座ο(オミクロン)星のミラに代表され、変光周期は1年程度、変光の振幅は2.5等以上で、実視等級では10等もの変光を示す天体もみられる。周期と光度の間に相関が[…]

メシエカタログ Messier catalog

18世紀に彗星を探していたフランスの天文学者メシエ(C. Messier, 1730-1817)が彗星と紛らわしい拡がった天体のカタログとして作成したもの。メシエカタログに含まれる天体は頭文字Mの後にカタログ掲載の順番号[…]

陽子 proton

正の電荷の単位となる粒子で中性子とともに原子核の構成要素。陽子と中性子を合わせて核子ということがある。質量は中性子より僅かに軽い約1.673×10-27 kg。陽子と中性子は電荷の違い以外は、その性質がよく似ているので核[…]

四つの力 four forces

自然界で働く力を作用毎に整理して、素粒子(基本粒子)に働く力として最終的にまとめられた強い力、弱い力、電磁気力および重力の四つの力のこと。強い力と弱い力は、電磁気力よりも強い、あるいは弱いという理由でこの名前がついた。強[…]

ラブルパイル rubble pile

岩塊の集積により天体が構成されるというモデル。小惑星帯に存在する小惑星では、軌道要素が似た族に所属する小惑星が多い。同じ族に含まれる小惑星は、比較的大きな母天体が衝突で破壊を受けて生成されたと考えられる。このとき、破片そ[…]