天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

ボース粒子

 

よみ方

ぼーすりゅうし

英 語

boson

説 明

量子力学においてスピン角運動量の性質により粒子を分類するための呼称の一つ。名前はインドの物理学者サティエンドラ・ボース (Satyendra Bose) に由来する。ボソン、ボゾン、ボーズなどと呼ばれることもある。

ボース粒子とは、スピン量子数が整数(0, 1, …)である粒子を指す。光子ヒッグス粒子などが含まれる(図参照)。分布関数はボース統計にしたがう。フェルミ粒子と違って同じ量子状態に複数の粒子が存在できる。素粒子も参照。

 

2025年01月15日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    * 標準模型に含まれる素粒子の一覧
    https://en.wikipedia.org/wiki/File:Standard_Model_of_Elementary_Particles.svg
    を参考にして制作。