四つの力
よみ方
よっつのちから
英 語
four forces
説 明
素粒子(基本粒子)はクォークとレプトンからなる。素粒子間に働く相互作用には強い力、弱い力、電磁気力および重力の4種類があり、これを四つの力という。
それぞれ、8種のグルーオン、3種のウィークボソン(重いボース粒子)、光子、および重力子という、それぞれのゲージ対称性をもつ粒子によって媒介される。強い力と弱い力はそれぞれ、強い相互作用、弱い相互作用とも呼ばれる。また、電磁気力と重力をそれぞれ電磁相互作用、重力相互作用ということもある。
素粒子の統一理論では、これら四つの力はプランクエネルギーと呼ばれる 10 19 GeV程度以上という超高エネルギーではもともと一つの力だったと想定されている。この力が宇宙の進化につれてまず重力と大統一力に分かれ、次に 10 16 GeV程度で大統一力が電弱力と強い力に分かれ、100GeV程度で最終的に電弱力が弱い力と電磁気力に分かれて現在の宇宙にみられる四つの力となる。最初の力の分化についてはわかっていないが、大統一理論によると、強い力と電弱力の分化と弱い力と電磁気力の分化は、それぞれ違う種類のヒッグス粒子が真空に凝縮して真空の相転移を起こすことが原因と考えられている。電弱力を分化するヒッグス粒子は2012年に発見された。
2023年05月09日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。