天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

ポグソン

 

よみ方

ぽぐそん

英 語

Pogson, Norman Robert

説 明

ノーマン・ポグソン(Norman Pogson; 1829-91)はイギリスの天文学者。星の等級を定めるポグソンの式 

$$m-n= -2.5\,{\rm log}\,(I_m/I_n)$$

を提案した。

2つの星の等級(マグニチュード)の差は2星の光度比の常用対数を2.5倍したものであるとして定義する。明るいほど等級は小さくなる。古代ギリシャのヒッパルコスの星表で1等星から6等星まで記載されているが、その1等星と6等星は光度差がほぼ100倍であることにポグソンが気付いた。そこで前記のように、対数でこれを精密に定義することにした。これに基づいて、等級を対数を用いて精密に定義するのがポグソンの式である。オックスフォード大学ラドクリフ天文台助手ののち、インドのマドラス州政府天文官となり、同天文台長として星表をつくった。小惑星も8個発見し、月のクレーターに名が残っている。

2023年05月07日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    ポグソン
    ノーマン・ポグソン(出典:Popular Astronomy 1913)
    https://en.wikipedia.org/wiki/N._R._Pogson#/media/File:NR_Pogson.jpg