プトレマイオス
よみ方
ぷとれまいおす
英 語
Ptolemaeus, Claudius
説 明
古代アレクサンドリアの天文学者(90頃-168頃)。英語ではトレミー(Ptolemy)と呼ばれる。天動説に基づいた著書、『アルマゲスト』は永く天文学の権威として読まれた。エジプトのアレクサンドリアに国立研究所のムセイオンがあり、そこで三角法などの幾何学を応用し地球中心説(天動説)の総合体系をつくった。
惑星の順行や逆行などの見え方は、中心が地球とは少しずれた導円(離心円)と、導円の上に中心のある周転円を組み合わせて説明した。周転円の半径などは観測に合うように決めた。惑星の運動をよりよく表現するために、導円の中心に対して地球と対称な位置にエカントと名づけた仮想的な回転中心を導入した。地球が不動であることは物理学的考察によって主張している。アリストテレスの天球論と組み合わされてプトレマイオス-アリストテレス体系と呼ばれた。他の著作に、占星術をまとめた『テトラビブロス』、また経緯度線入りのプトレマイオス世界地図がある。
2023年09月12日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。