ボリソフ彗星
よみ方
ぼりそふすいせい
英 語
2I/Borisov
説 明
オウムアムアに次いで2番目に発見された恒星間天体。2019年8月30日に、アマチュア天文学者のボリソフ(Gennady Borisov)がクリミア半島の施設で、自作の65 cm望遠鏡による観測で彗星らしく見える天体を発見した。各地の望遠鏡によるその後の観測から、この天体は双曲線軌道をもつ恒星間天体であることが確実視され、2019年9月24日、国際天文学連合(IAU)は、この天体をオウムアムアに続く2番目の恒星間天体として2I/Borisov(ボリソフ彗星)と命名したことを発表した(彗星としての名称はC/2019 Q4 (Borisov))。
ボリソフ彗星は2019年12月7日頃に太陽に最接近し、その後は太陽系外に向かい再び太陽系に接近することはない。最接近時の太陽からの距離は約2天文単位(2 au)で、地球からの距離もほぼ同じである。9月13日にカナリー大型望遠鏡で写真が撮影されスペクトルが取得されたが、何れも太陽系の彗星に似ていた。オウムアウアは発見時にすでに近日点を通過した後だったが、ボリソフ彗星は近日点通過前後の数ヶ月間観測できると見込まれているので、今後多くの観測結果がもたらされると期待できる。
国際天文学連合のプレスリリース
https://www.iau.org/news/pressreleases/detail/iau1910/
2019年11月25日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。