天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

地動説

中

よみ方

ちどうせつ

英 語

heliocentrism

説 明

1543年にコペルニクス(N. Copernicus)が、当時の標準的な宇宙観であった天動説に対して提示した説。惑星は中心にある太陽の周りを公転するとした。学術上の名称は「太陽中心説(heliocentrism)」である。当初は、キリスト教会の権威に裏付けられた天動説に対する「異端」として迫害を受けた。ガリレオ(Galileo Galilei)が望遠鏡で木星の周りを回る衛星の観測を出版し(1610)、ティコ・ブラーエ(T. Brahe)の精密な惑星の観測データから、ケプラー(J. Kepler)が惑星運動の法則(ケプラーの法則)を導きだし(1619)、それが万有引力の法則によって説明されることをニュートン(I. Newton)が示して(1687)地動説が確立した。
コペルニクス以前にも、地球が動いているとする考えを持った人はいた。最も古くて有名なのは、サモスのアリスタルコス(Aristarchus)で、太陽中心説に基づいて、月の大きさや太陽までの距離の測定までも試みた。しかし、コペルニクス以前の説は一般には地動説とは呼ばない。

2019年01月07日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    地動説
    * 地動説の概念図(クレジット:国立天文台暦計算室)
    https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C5B7C6B0C0E2.html
    地動説
    * 地動説(『太陽窮理了解説』より)(クレジット:国立天文台暦計算室)
    https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/exhibition/049/