天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

嫦娥計画

 

よみ方

じょうがけいかく

英 語

Chang'e program

説 明

中国(中華人民共和国)が行っている一連の月探査計画(Chinese Lunar Exploration Program:CLEP)。嫦娥(じょうが:英語ではChang’e)とは中国の神話に登場する月に住む女性の名称で、「月の女神」あるいは「天女」という語義で使用されることもある。

嫦娥1号は、日本の「かぐや探査機」の1ヶ月後の2007年10月に打ち上げられ、200 km高度の極軌道から月全面の観測を行った。新しい観測機器としては、表面のレゴリスの厚さなどを調べるマイクロ波サウンダーがある。2009年3月1日に運用終了。嫦娥2号は1号のバックアップ機として同時期に開発が進められた。2010年10月に打ち上げられ、月周回の楕円軌道を取り、虹の入り江地域を高度20kmから撮像している。その後、2011年6月に月周回軌道を離脱して、太陽=地球のラグランジュ点(L2)に到達。しばらくL2に滞在したのち、2012年12月13日に小惑星 (4179) トータティスにフライバイを行い、高分解能の画像を取得した。

嫦娥3号は、2013年12月2日に打ち上げられ、12月14日に雨の海に軟着陸し、翌日にはローバー玉兎(ぎょくと)号を月面に降下させた。着陸船は放射性同位体熱電気転換器 (RTG) を電力源として長期間観測を行える一方、ローバーは太陽電池で駆動され、月面の撮像などを行った。何度か極低温となる夜間を耐え、約半年の間観測を行った。そして、電波を中継する衛星「鵲橋(じゃっきょう)」を地球=月系のラグランジュ点付近に展開させて、2019年1月3日、嫦娥4号は世界で初めて月の裏側に着陸した。「南極エイトケン盆地」内のフォンカルマン・クレーターへの軟着陸に成功し、さらにローバー玉兎2号を月面に展開した。2020年11月23日には嫦娥5号が打ち上げられ、12月1日に月面に軟着陸し、月の岩石や砂などのサンプルを約2㎏採取して地球への帰還の途につき、12月17日に大気圏再突入カプセルが内モンゴル自治区の雪原に無事着陸を果たしている。

これらに続く月探査機として、嫦娥6号が2024年5月3日に打ち上げられ、再び月の裏側の「南極エイトケン盆地」内のアポロ・クレーターを目指した。6月2日にアポロ・クレーターの南部へ着陸、サンプルを採取して6月4日に月面を離れ、6月25日にサンプルを収めたカプセルが内モンゴル自治区に着地、史上初めて月の裏側のサンプルが地球へもたらされた。月の裏側に着陸するためには通信中継衛星が必須となるが、中国は2024年3月に「鵲橋2号」を打ち上げており、直径4.2mの巨大なパラボラアンテナを備えた同衛星が月を周回しながら地球・月間の通信を中継した。今後は2026年ごろに「嫦娥7号」、2028年ごろに「嫦娥8号」と、さらなる月探査が計画されている。

2024年06月28日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    玉兎2号から撮影した嫦娥4号着陸機(2019年1月)。(Credit: CLEP/CNSA)
    https://spacenews.com/change-4-spacecraft-enter-lunar-nighttime-china-planning-future-missions-cooperation/

    嫦娥4号着陸機から撮影した玉兎2号(2019年1月)。(Credit: CLEP/CNSA)
    https://spaceflightnow.com/2020/01/06/china-publishes-change-4-data-one-year-after-first-landing-on-far-side-of-the-moon/
    嫦娥6号の構造。(Credit: CLEP/CNSA)
    https://www.cnsa.gov.cn/n6758823/n6758844/n10518102/n10518157/c10526044/content.html
    内モンゴル自治区の予定エリアに着陸した嫦娥6号の帰還機。(Credit: CLEP/CNSA)
    https://english.news.cn/20240625/f409aacd8b3c452c8193f3354e1a6d1e/c.html