惑星
よみ方
わくせい
英 語
planet
説 明
一般には、恒星を周回する天体のうち、内部の核融合反応によるエネルギー放出のない天体を惑星と呼ぶ。ここでは太陽系内の惑星について述べる。太陽以外の恒星の周りを回る惑星については太陽系外惑星を参照されたい。
もともとは、天球上を恒星に対して運動する明るい星について使われた名称で、コペルニクス(N. Copernicus)の地動説により、太陽を周回する天体であることが示されたものである。古くから知られていた、水星、金星、地球、火星、木星、土星の6惑星のほか、天王星が1781年に、海王星が1846年に、冥王星が1930年に発見された(海王星はガリレオ(G. Galilei)がすでに観測していた証拠があるが運動は確認しておらず、恒星と判断していたようである)。
太陽系外縁天体が続々と発見され、冥王星よりも大きなエリスが確認された。それを受けて、国際天文学連合(IAU)は2006年にプラハで開催された第26回総会で、(太陽系の)惑星は、
1. 太陽を周回し、
2. 十分大きな質量を持つために自己重力が固体に働く種々の力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち、
3. その軌道近くから(衝突合体や重力散乱により)他の天体を排除した天体である、
とする定義を採択した。3.は満たさず衛星ではない天体を準惑星(dwarf planet)と呼ぶ。 2006年のこの定義により、冥王星は惑星から準惑星となった。この惑星の定義は太陽系に限って適用されるものである。
この結果を受けて日本学術会議は「太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」を発足させ新たに導入された用語の日本語名称を検討した。その結果、初等中等教育現場では「準惑星」の使用は奨励しないこと、冥王星を含む太陽系外縁天体の中の大きな種族(太陽系外縁天体でありなおかつ準惑星)には冥王星にちなむ名称を与えることが望ましいとの見解を公表した。その後2008年にオスロで開催されたIAUの執行委員会でこの種族は冥王星型天体(Plutoid)と命名された。この件に関する参考資料は以下にある。
準惑星問題に関する日本学術会議の対外報告
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t35-1.pdf
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t39-3.pdf
国立天文台のわかりやすい解説
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000304.html
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000387.html
https://www.nao.ac.jp/contents/naoj-news/data/nao_news_0159.pdf
惑星の自転 (@physicsJ 日本語版)
https://youtu.be/T1MrJvcllpY
惑星・準惑星の大きさと自転速度の比較 (@physicsJ 日本語版)
https://youtu.be/xSrSDMGwHa0
2020年11月09日更新