ブラックホール
よみ方
ぶらっくほーる
英 語
black hole
説 明
閉じた事象の地平線に囲まれた時空の領域のこと。いったんこの領域に入るとどんなものも再び外に出ることはできない。ニュートン力学においても脱出速度が光速度になる天体として18世紀にイギリスのミッチェル(J. Michell)やフランスのラプラス(P.-S Laplace)によって考えられていたが、ニュートン力学では光速度は特別の意味を持たないので単に真っ黒な星というだけであった。一般相対性理論では局所慣性系で特殊相対性理論が成り立ち、そこで光速度は情報の伝達速度の最大速度となる。事象の地平線のすぐ内側では局所慣性系自体が光速度以上の速度で落下するため、いったん事象の地平線の中に入った情報は外から観測することができない。外の世界は後述するホーキング放射以外、ブラックホールからの情報をまったく受けることができない。
ブラックホールの内部には、時空の曲率が発散する特異点が存在するが、内部構造の詳細は考えるブラックホールによって違う。アインシュタイン-マクスウェル方程式系の解としてのブラックホールは、質量、電荷、角運動量の3つのパラメータだけで記述できるという「無毛定理」があり、質量だけを持つシュバルツシルトブラックホール、質量と電荷をもつライスナー-ノルドストロームブラックホール、質量と角運動量を持つカーブラックホールなどがある。シュバルツシルトブラックホールは事象の地平線が一つであるのに対し、ライスナー-ノルドストロームブラックホールやカーブラックホールでは外部事象の地平線のほかに内部事象の地平線が存在し、内部地平線を通り抜けて特異点を避け、ホワイトホールから別の宇宙に出ていくことが数学的には可能である。しかし天体の重力崩壊によってできたブラックホールでは、どの場合にも内部事象の地平線はできず、ブラックホールに入った物質はすべて特異点に向かうと考えられている。
ブラックホールにはその質量に反比例した温度の黒体放射(ホーキング放射)を放出し、表面積(事象の地平線の面積)に比例した莫大なエントロピーをもっていることが知られており、熱力学的対象として扱うことができる。
ブラックホールは当初は理論研究の対象でしかなかったが、1971-72年に観測的にその存在が実証された。X線源であるはくちょう座X-1(Cyg X-1)の観測から、これがX線連星系であり、その一方の高密度星が太陽質量の約20倍の質量をもつブラックホールであることがわかった。
現在、観測的にはブラックホールは質量によって次の3種類に分類されている。太陽質量の10倍程度以下の恒星質量ブラックホール、1000ないし1万倍の中間質量ブラックホール、100万ないし数10億倍の(超)大質量ブラックホールである。一つの銀河内に散在する恒星質量のものは大質量星の超新星爆発でできる。一つの銀河内に時折見られる中間質量のものと、多くの銀河の中心核にある(超)大質量のものの成因についてはまだよくわかっていない。
2015年9月14日、アメリカの重力波検出器であるLIGOによって、400メガパーセク(400 Mpc=13億光年)の彼方で太陽質量の約36倍と29倍のブラックホール連星が合体して太陽質量の62倍のブラックホールができた時の重力波が初めて直接検出された。その後2017年8月までにブラックホール連星の合体に伴う重力波が3回観測された。これらの重力波の発生源は、検出の年月日をつけてGW150914、GW151226、GW170104、GW170814と呼ばれている。この4回の重力波の発生源となった連星をなすブラックホールの質量は太陽質量の20倍を超えるものが多く、また合体後のブラックホールの質量はどれも太陽質量の20倍以上である。さらに、2019年5月21日にはそれまでの記録を大幅に超える事象(GW190521)が観測された。GW190521では、太陽質量の85倍と66倍のブラックホールが合体して142倍のブラックホールが生成され、太陽質量の約8倍に相当するエネルギーが重力波として放出された。従来X線で観測されている天の川銀河(銀河系)内のブラックホールは太陽質量の10倍以下のものがほとんどなので、このような恒星質量ブラックホールでありながら、従来より質量がかなり大きいブラックホールの形成過程についても謎が生じている。
2019年4月10日にイベントホライズンテレスコープ(EHT)が、おとめ座銀河団にある巨大楕円銀河 M87の中心にある超大質量ブラックホール(太陽質量の65億倍)のシャドウを観測したと発表した。EHTグループの観測データおよびその解析手法は広く世界に公開されているため、EHT以外の研究者が独立に再解析し、EHTが発表した結果についての検証を進めている。2022年6月には別のグループが、M87のブラックホールのデータを別の手法で解析した結果、異なる特徴を持った画像が得られたという研究が報告された。
天の川銀河(銀河系)の中心には太陽質量の400万倍の質量を持つブラックホール(いて座 A*)が存在することが知られており、EHTはこの観測データも同じ時期に取得していたが解析に時間を要し、その結果は2022年5月に公表された。
ミニブラックホール、超大光度X線源も参照。
M87中心のブラックホールの画像に関する国立天文台の発表
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html
https://www.nao.ac.jp/news/science/2022/20220630-m87.html
https://www.nao.ac.jp/news/science/2023/20230427-gmva.html
いて座A*(Sgr A*)の画像に関する国立天文台の発表
https://www.nao.ac.jp/news/science/2022/20220512-eht.html
おとめ座銀河団の巨大楕円銀河M87の中心核のブラックホールまでの仮想の旅。イベントホライズンテレスコープによる。
https://www.youtube.com/embed/v_Bk2997YMA
M87のブラックホール周辺の科学的シミュレーションCGとイベントホライズンテレスコープによる観測結果の比較
https://youtu.be/zHjWSiSZRmo
合体するブラックホールとその周りの空間のゆがみ。
クレジット: SXS (Simulating eXtreme Spacetimes) プロジェクト
https://www.black-holes.org/
https://www.youtube.com/embed/1agm33iEAuo
2023年04月28日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。