天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

アストロバイオロジー

高

よみ方

あすとろばいおろじー

英 語

astrobiology

説 明

宇宙において生命の起源、進化、分布、および将来について研究する学問分野。1996年にアメリカ航空宇宙局(NASA)がこの分野をターゲットにしたプログラムを立ち上げて発展を主導した。この時のキャッチフレーズとなった学問名称のAstrobiologyは、アストロノミー(astronomy: 天文学)とバイオロジー(biology: 生物学)を組み合わせた造語である。

過去にはこの分野は、Exobiology, Cosmobiology, Bioastronomyなどとも呼ばれたが、今日ではいずれも限定的な使用にとどまっている。国際天文学連合(IAU)は2002年に’Bioastronomy: Life among the Stars‘といシンポジウム(No.213)を開催しているが、現在では部会F(Planetary Systems and Astrobiology)とその下の委員会F3(Astrobiology)がこの分野をカバーしており、いずれも分野名称にはAstrobiologyが用いられている。

このように現代のAstrobiologyはまだ30年程度の歴史しか持たない新しい学問分野であり、定義もはっきりと定まっているとは言えない。Astrobiologyの日本語訳としては「宇宙生物学」が広く用いられる。しかし、医学など他分野では宇宙環境が人体や生物に与える影響の研究を指すなど、日本における「宇宙生物学」には狭義の限定的な用法もある。そこでAstrobiologyの適切な訳語が創出されそれが学界の中で定着に向かう気運が見えるまで、この辞典では英語をそのまま使ってアストロバイオロジーと呼ぶ。1996年以前のNASAの地球外生命の研究プロジェクトで使われたExobiology の訳語として「圏外生物学」という用語もあったが最近はあまり使われない。

アストロバイオロジーはその性格上、異分野・多分野融合を誘起するテーマが多く、天文学(観測天文学、理論天文学)、生物学(生物化学、分子生物学、遺伝学、進化学、極限環境生物学)、地球惑星科学(比較惑星学、古生物学)、物理学、化学、工学、医学などさまざまな分野の研究者が関わる極めて幅広い研究分野である。アストロバイオロジーの主要な研究分野として、以下のものが挙げられる。
・生命とはそもそも何か、どのようにして生まれたのか
・生命の多様性とそれらが存在しうる環境はどのようなものか
・太陽系内の惑星や衛星における生命探査
・生命を宿しうる太陽系外惑星とそこでの生命存在指標の探査
・生命探査に必要な探査機、宇宙望遠鏡、観測装置などの技術開発
日本では「アストロバイオロジー」を看板に掲げる研究組織はまだ少ないが、多くの大学に関連研究者がいる。日本天文学会創立100周年記念出版事業で刊行された「シリーズ現代の天文学」(2版化進行中)に、2024年9月に新たに18巻『アストロバイオロジー』が加わった。

(関連ホームページ)
自然科学研究機構のアストロバイオロジーセンター
https://www.abc-nins.jp/
東京科学大学(2024年9月まで東京工業大学)の地球生命研究所
https://www.elsi.jp/
千葉工業大学の惑星探査研究センター
https://www.perc.it-chiba.ac.jp/
国際天文学連合の部会F
https://www.iau.org/science/scientific_bodies/divisions/F/
NASAのアストロバイオロジー
https://astrobiology.nasa.gov/
欧州アストロバイオロジーネットワーク連合
http://www.eana-net.eu/


アメリカ航空宇宙局(NASA)が制作したアストロバイオロジーの紹介動画

https://www.youtube.com/embed/3HN_zx4JJfM?si=Tp81zHu_RXybSgaq"

2025年01月14日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    * 日本天文学会の「シリーズ現代の天文学」に、2024年9月に新たに18巻『アストロバイオロジー』が加わった。
    「シリーズ現代の天文学」は2版化が進められている。
    (撮影 岡村定矩 2025年1月)