ジェイムズウエッブ宇宙望遠鏡
よみ方
じぇいむずうぇっぶうちゅうぼうえんきょう
英 語
James Webb Space Telescope(JWST)
説 明
宇宙最初の星や銀河の形成、宇宙の再電離、太陽系外惑星の形成や生命の起源などの解明を目指すアメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙天文台。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機。
対角が1.3 mの六角形をした軽量化ベリリウム製のセグメント鏡を18枚合わせて6.5 mの主鏡を構成する。打ち上げ時には主鏡が3つに折りたたまれており、打ち上げ後にサンシールド(日よけ)などとともに展開される。観測可能波長は0.6-28 μmで、MIRI、NIRspec、 NIRCam、FGSの4台の観測装置を搭載し多様な観測が可能である。NASAの二代目長官ジェイムズ・E・ウエッブにちなんで命名された。
JWSTは2021年12月25日にラグランジュ点 L2(地球からの距離150万km)を目指してギアナ宇宙センターからアリアン5型ロケットで打ち上げられた。2022年1月9日までに折り畳んだ状態で打ち上げられた主鏡やサンシールドなどの展開作業が完了した。NASAは2022年7月12日(米国時間)に最初のサイエンス画像と分光データを公開する予定である。
宇宙望遠鏡も参照。
ホームページ:https://www.jwst.nasa.gov/
Wall Street JournalによるJWSTの紹介ビデオ(Illustration: Adele Morgan/WSJ)
https://www.youtube.com/embed/rI4alFk5agQ
JWSTの調整作業の進捗と研究課題を紹介する動画(解説は英語)
https://www.youtube.com/embed/roj4oi-ND2s
ラグランジュ点L2の回りのJWSTの軌道を示すアニメーション
https://www.youtube.com/embed/6cUe4oMk69E
2022年06月13日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。