リービット
よみ方
りーびっと
英 語
Leavitt, Henrietta Swan
説 明
リービット(レビット)(Henrietta Swan Leavitt;1868-1921)はアメリカの女性天文学者。セファイド変光星の周期-光度関係を発見した。マサチューセッツ州ランカスターで牧師の長女として生まれ、1892年ラドクリフ大学を卒業、その後重い病気にかかり聴力に障害を残したが、ハーバード大学天文台のピッカリング台長の元で、大量の写真乾板を測定する女性グループ(コンピューターと呼ばれた)の無給助手として仕事を始めた。
1902年にはハーバード天文台の助手となり、小マゼラン銀河中の16個の変光星の周期を求め、明るい変光星は周期が長いことに気づき、1912年には25個の変光星を用いて、明るさとその周期の関係式を求めた。その後ヘルツシュプルングとシャプレーは、この周期‐光度関係に注目し、セファイド変光星の絶対光度を求めることができるようにした。このリービットの発見により、セファイドを見つければ周期-光度関係を利用して星団や銀河の距離が決められるようになり、宇宙論的な銀河の研究が進展した。
その後リービットは、のちに国際基準の等級の原点となる北極星周辺の96個の星の等級を詳しく調べたが、1921年に胃がんが見つかり死亡、53歳であった。生涯で2400個にのぼる変光星と4個の新星を発見している。
2024年11月12日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。