恒星
よみ方
こうせい
英 語
star(fixed star)
説 明
天体内部の核融合によりエネルギーを作りだし、自ら輝いている天体。みかけの位置がほとんど変わらないことから、月や惑星と区別して恒星と名づけられたが、実際には空間内を運動しており(視線速度と固有運動を参照)、明るさがかなり変化するものもある。太陽も恒星の一つである。恒星は大部分が水素とヘリウムからなるガス球であり、その中心で起きる熱核融合反応で発生する熱エネルギーが中心のガスを高温にし、その圧力で自分の重さを支えているので、つぶれずに安定に輝いている。水素からヘリウムを合成する反応の起きる期間はもっとも長いが、中心の水素がなくなると、さまざまな核反応が段階的に起き、内部構造も変化する。太陽質量の8倍より大質量の恒星は最後には大爆発(超新星爆発)を起こす。恒星の進化を参照。
総称としての星も参照されたい。
2024年12月26日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。