天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測天文学

放射流束

単位面積を単位時間あたりに通過して放射されるエネルギーの量のこと。放射エネルギー流束ともいう。 放射を放つ面の法線方向からの角度をθ、法線の周りの角度を Φ とする極座標を考える。(θ,Φ) 方向の放射強度を Iν (θ […]

2017年08月26日 観測天文学

放射量度

電離ガスの電子と陽イオンの積の視線に沿った柱密度のこと。英語読みの「エミッションメジャー」をそのまま用いることも多い。多くの場合、電離水素領域(HII領域)に対して用いられる。領域の奥行の長さを L とし、電子と陽イオン […]

2017年08月26日 理論

放射強度

光線の強さを表す概念。特定方向へ伝播する電磁波が、単位立体角、単位周波数、単位面積、単位時間当たりに輸送するエネルギーのこと。つまり、微小面積 dA を時間 dt の間に通過する電磁波のうち、dA の法線方向から立体角 […]

2017年08月26日 太陽系

放射冷却

物体がその温度に応じた電磁波を放射し、熱エネルギーを減少させて冷却される現象のこと。気象では、夜間、地表面の熱が放射によって大気中に奪われ、気温が下がる現象のことを指すが、天文では、星間媒質などが電磁波の放射によって熱エ […]

2017年08月26日 観測天文学

放射絶対等級

全波長域の放射を考慮した絶対等級。$M_{\rm bol}$と表され、星の光度 $L$(単位時間に放出する放射エネルギー)とは以下の関係がある。 $$M_{\rm bol}=4.74-2.5\log(L/L_{\odot […]

2017年08月26日 理論

ボーア磁子

電子の固有磁気モーメントのこと。電子の電荷 $e$、換算プランク定数 $\hbar$、電子質量 $m_{\rm e}$を用いてボーア磁子 $\mu_{\rm B}$を表すと $$ \mu_{\rm B}=\frac{e\ […]

2017年08月26日 理論

ボーア半径

水素原子の電子の基底状態(主量子数 $n=1$)における軌道半径であり、この状態における水素原子の半径に相当する。ボーア半径はSI単位で表せば、 $$ a_0=\frac{4\pi \varepsilon_{0}\hba […]

2017年08月26日 理論

ボース-アインシュタイン統計

ボース統計を参照。

2017年08月26日 理論

ボース統計

光子やアルファ粒子などボース粒子の集団が従う統計規則。ボース-アインシュタイン統計あるいはボーズ分布ということもある。同一種類の複数のボース粒子は区別がつかず、また何個でも同時に同じ状態に存在できる。このために温度 $T […]

2017年08月26日 理論

ボース粒子

整数のスピン角運動量をもち、ボース統計にしたがう粒子のこと。ボソン、ボゾン、ボーズなどと呼ばれることもある。同じ量子状態に複数の粒子が存在できるという特徴を持つ。フェルミ粒子、素粒子も参照。

2017年08月26日 人名

ポグソン

ノーマン・ポグソン(Norman Pogson; 1829-91)はイギリスの天文学者。星の等級を定めるポグソンの式 $$m-n= -2.5\,{\rm log}\,(I_m/I_n)$$ を提案した。 2つの星の等級( […]

2017年08月26日 その他

放射線

一般的には電離性を持つ高エネルギーの電磁波や粒子線を指す。高速電子や荷電重粒子からなる荷電粒子性放射線と、高エネルギー電磁波(X線、ガンマ線)および中性子からなる非荷電粒子性放射線に大別できる。歴史的な理由でアルファ線( […]

2017年08月26日 理論

放射平衡

1. 空間に置かれた物体から放射によって流出するエネルギーと、周りからその物体に放射によって流入するエネルギーが等しく、物体の温度が一定に保たれる状態。その一定温度を放射平衡温度という。 2. 放射性崩壊において、親元素 […]

2017年08月26日 理論

放射平衡温度

放射平衡状態にある物体の温度。地球の放射平衡温度は以下のようにして推定できる。太陽からの放射エネルギーは地球の全表面の太陽を向いた半分に入射する。地球のアルベドを仮定すれば入射するエネルギーの総量がわかる。一方、地球を黒 […]

2017年08月26日 人名

ボーク

オランダ出身のアメリカの天文学者(1906-83)、夫人も天文学者で共同研究をした。 グロビュールと呼ばれる暗黒吸収天体の研究で知られる。ライデン大学とグローニンゲン大学で学んで、ハーバード大学で研究を行った。オーストラ […]

2017年08月26日 人名

ボーデ

ドイツの天文学者(1747-1826)。惑星の距離をあらわすボーデの式を紹介した。 ハンブルグに生まれベルリン天文台長として天文年鑑の発行を担当した。年鑑には天文ニュースが載せられたので、天文学情報の世界的中心となった。 […]

2017年08月26日 その他

放射性元素

その核種に特有のある寿命で自発的に放射線を放出して別の核種に変化する元素。この変化を放射性崩壊あるいは壊変といい、もとの元素を親元素、壊変後の元素を娘元素という。親元素が放射性崩壊して存在量が半分になるまでの時間を半減期 […]

2017年08月26日 その他

放射性同位元素

放射性同位体ともいう。放射性元素を参照。

2017年08月26日 原子・分子過程

放射性崩壊

ある核種(原子番号と質量数で区別される原子核の種類)が、自発的に放射線を放出(または核外の電子を吸収)して、別の核種に転換したり、エネルギー準位が変化すること。壊変ともいう。放出する放射線の種類によりアルファ崩壊、ベータ […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

ホームステイク実験

デービス(R. Davis)らがアメリカのホームステイク(Homestake)鉱山(ペンシルバニア州)の地下において1960年代に開始した実験で、世界で初めての太陽ニュートリノ観測実験である。 この実験は、615 t の […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

ホームステイク鉱山地下に設置された太陽ニュートリノ観測実験装置 (Courtesy Brookhaven National Laboratory)