天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"高等计算机工程学院毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信168899991(Ecole Supérieure de Génie Informatique毕业证degree offer diploma Transcript)273"の検索結果(3276件)

電波ローブ radio lobe

1. 電波銀河やクェーサーに付随して見つかる電波で広がった構造。活動銀河核から吹き出すジェットの末端に見え、このジェットによって中心核から供給される相対論的電子によって電波を放射していると考えられている。銀河を中心に両側[…]

てんま衛星 Tenma X-ray satellite

日本で2番目のX線天文学 衛星。1983年2月にM-3Sロケット3号機で打ち上げられ、1988年12月まで観測を行った。蛍光比例計数管を搭載し、その高いエネルギー分解能を活かして、さまざまなX線天体の精密なエネルギースペ[…]

天問1号 Tianwen-1

中国(中華人民共和国)が2020年7月23日に打ち上げに成功した火星探査機。2011年にロシアに打ち上げを委託した火星探査機(蛍火1号)の打ち上げが失敗したため、火星着陸に成功した中国初の火星探査機となった。これで中国は[…]

天文衛星 astronomical satellite

一般には宇宙望遠鏡と惑星探査機を総称して用いられる名称だが、厳密な定義はない。

天文学 astronomy

宇宙とその中にある全てのものの起源と進化とその性質、およびそこで起きるさまざまな現象を知ることを目的とする学問である。「天文学」の他に「天体物理学」、「宇宙物理学」、「宇宙科学」などそれぞれの側面を反映した名前も用いられ[…]

天文航法 celestial navigation

星や太陽などの天体の位置を観測して船の位置を知る航海の方法。船の上で精密な時刻を知ることができるようになった18世紀半ばから大きく発展し、GPSや標識電波による航法が可能になるまで近代航法の基本であった。我が国でも、20[…]

天文座標系 astronomical coordinate system

天体の位置を表すために用いられる座標系。赤道座標系、黄道座標系、銀河座標系、超銀河座標系など天球上に張られた天球座標系と、観測者から見た地平座標系がある。

天文単位 astronomical unit(au)

天文学で用いられる距離の単位。記号は $au$ である(以前は、AUなどとしていたが小文字が正式となった)。地球と太陽の間の平均距離にほぼ等しく、 である。国際天文学連合(IAU)による1天文単位の定義は以下のよう[…]

天文定数系 system of astronomical constants

天文学で用いられる定数をまとめた体系。天体暦を作るもとにもなる。IAU1964天文定数系、IAU1976天文定数系、IAU2009天文定数系などがある。 相対性理論(とくに光速度不変の原理)にもとづくと、時刻系によって[…]

天文電報中央局 Central Bureau for Astronomical Telegrams(CBAT)

彗星や小惑星など新天体の発見や、新星や超新星や注目すべき変光星の増光などの突発現象の情報を発信する活動を行っている非営利組織。CBATと略称されることが多い。「IAUサーキュラー」を不定期に印刷物(葉書サイズ)で発行して[…]

天文薄明 astronomical twilight

薄明を参照。

電離 ionization

原子や分子、さらには固体微粒子などから電子が放出される現象のこと。イオン化ともいう。主な電離機構としては、高温ガス粒子の熱的運動に伴う衝突のために電離される熱電離、宇宙線などの高エネルギー粒子との衝突による衝突電離、紫外[…]

電離エネルギー ionization energy

原子や分子を電離させるのに必要なエネルギーのこと。 通常は、電離される原子や分子1個から電子を1個放出させるのに必要なエネルギーを電子ボルト(eV)の単位で表す。 電離ポテンシャルと呼ばれる場合もある。

電離温度 ionization temperature

プラズマの電離平衡状態を表すサハの電離式を用いて電離度を表した場合に、サハの式に現れる温度パラメータのこと。電離温度はプラズマの運動温度とは必ずしも一致しない。励起温度と同様の形式的な温度の定義である。

電離ガス ionized gas

星間物質として最も多く存在している水素のほとんどが電離して陽子の状態になっているガスのこと。 慣用的に、中性の水素をHⅠ、電離した水素(陽子)をHⅡと表す。 電離ガスが存在している領域を電離水素領域またはHⅡ領域と呼[…]

電離圏 ionosphere

地球大気の上層で、気体を構成する原子や分子が、太陽放射や宇宙線などにより電離している層のこと。電離層とも呼ぶ。地表からの高さはおよそ60 kmから1000 kmくらいまで。地表に近い方からさらにD領域(90 km程度まで[…]

電離光子 ionizing photon

光電離を起こすことができるほど十分に高いエネルギーを持つ光子のこと。 通常は、水素原子を電離する13.6eVよりも大きなエネルギーを持つ紫外線光子のことを指す。

電離水素(HⅡ)ガス H2 gas, ionized gas

天文学では元素記号Xの中性ガスには添え字Ⅰを付けてXⅠと記し、1階電離、2階電離したガスに対してはそれぞれ、XⅡ、XⅢというようにして表す慣用がある。これに従い、電離している状態の水素ガスのことをHⅡガスと呼ぶ。HⅠガス[…]

電離水素領域 ionized region

ガスの主成分である水素が電離状態になっている領域のこと。HⅡ領域ともいう。 主に大質量星から大量に発する電離光子を浴びて大質量星や大質量星を多く含む生まれたばかりの星団の周りに形成される。電離水素領域の形状はおおむね球[…]

電離損失 ionization loss

荷電粒子が物質中を通過するとき、その物質を構成する原子を励起または電離することによりエネルギーを失う現象、あるいはその際失われるエネルギーをいう。電離損失を表す式はベーテ(H. A. Bethe)とブロッホ(F. Blo[…]