電波ローブ
よみ方
でんぱろーぶ
英 語
radio lobe
説 明
1 電波銀河やクェーサーに付随して見つかる電波で広がった構造。活動銀河核から吹き出すジェットの末端に見え、このジェットによって中心核から供給される相対論的電子によって電波を放射していると考えられている。銀河を中心に両側に見える場合が多い。
2 天の川銀河(銀河系)の中心方向で見つかった電波連続波を放射する$$1^\circ \times 1^\circ$$ほどの$$\Omega$$型の構造。$$\Omega$$ローブとも呼ばれる。銀河面上$$\ell =0.2^\circ$$および$$\ell=359.5^\circ$$付近から銀河座標系での北側に伸びており、$$b=+1^\circ$$付近でつながっている。銀河座標で東側は電波アークやその延長である偏波ローブと一体であるようにも見える。また、銀河面上では多数の天体が重なって見えるため、どのような構造になっているかは定かでない。成因については天の川銀河の中心付近で生じた爆発の衝撃波が非等方的に膨張したものを見ているとする説があるが、まだよくわかっていない。
2020年01月22日更新