天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

スピッツアー宇宙望遠鏡

 

よみ方

すぴっつあーうちゅうぼうえんきょう

英 語

Spitzer Space Telescope

説 明

宇宙の起源、銀河太陽系外惑星原始惑星系円盤、星など多様な 天文学課題の解明のためにアメリカ航空宇宙局(NASA)によって開発された天文台型の赤外線宇宙望遠鏡。口径が85cmの軽量化ベリリウム主鏡を採用し。3-160 μm の赤外線を観測する。2003年8月に打ち上げられ、地球追随太陽周回軌道に投入された。IRAC(InfraRed Array Camera; 感度波長 3.6, 4.5, 5.8, 8.0 μm)、IRS(InfraRed Spectrograph; 感度波長 5-40μm)、MIPS(Multiband Imaging Photometer for Spitzer; 感度波長 24, 70, 160 μm)の3台の装置を搭載し、広い波長範囲で、高感度の撮像と分光観測が可能となっている。2009年5月に液体ヘリウムが 枯渇し望遠鏡温度が上昇したために完全な運用は終了したが、 IRACの3.6, 4.8 μm バンドの運用には支障がないためWarm Spitzerとして 2017年時点でも運用を続けている。米国の天文学者ライマン・スピッツアー(Lyman Spitzer 1914 - 1997)にちなんで命名される。
ホームページ :http://www.spitzer.caltech.edu/

2023年09月11日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    打ち上げ前のスピッツアー宇宙望遠鏡。(クレジット:NASA)。
    http://www.spitzer.caltech.edu/uploaded_files/images/0003/9627/sirtf0814_02_Med.jpg
    スピッツアー宇宙望遠鏡(クレジット:NASA)