銀河座標系
よみ方
ぎんがざひょうけい
英 語
galactic coordinates
説 明
天球座標系の1つで、天の川銀河(銀河系)の銀河面と銀河中心方向に基づいて定義されている。銀河座標に基づく経度を銀経、緯度を銀緯といい、それぞれ記号,
で表す。概念的には銀河面を銀緯
の面とし、銀河系中心方向を銀経
とするが、実用的には1950年分点の赤道座標に基づいて定量的に定義されており、赤経12
49
、赤緯
を銀緯
に、対赤道昇交点を銀経
とすることが、1958年の国際天文学連合総会の決議によって規定されている。なお、この規定より前から、別の観測結果と銀経に対する別の定義に基づく銀河座標系が用いられていたことがあり、区別する際には、現行の銀河座標系の銀経、銀緯を
,
、過去の銀河座標系の銀経、銀緯を
,
と記述することになっている。銀極も参照。
2018年12月11日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。