天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"Universit�� di Lecce���������������������������CXFK69���d88Ib7b"の検索結果(667件)

補償光学 adaptive optics

大気のゆらぎによる光波面の乱れをリアルタイムで測定して、波面補正素子で矯正することにより、望遠鏡の回折限界の空間解像力を実現するシステム。1953年にバブコック(H.W. Babcock)がその概念を提案した。補償光学系[…]

ホットジュピター hot Jupiter

太陽系外惑星のうち、質量は木星と同程度あり木星型惑星(巨大ガス惑星)と考えられるが、軌道長半径が約0.1 au以下(公転周期が約10日以下)という中心星に非常に近い軌道を持つもの。中心星からの加熱によって高温の表面を持つ[…]

ボリソフ彗星 2I/Borisov

オウムアムアに次いで2番目に発見された恒星間天体。2019年8月30日に、アマチュア天文学者のボリソフ(Gennady Borisov)がクリミア半島の施設で、自作の65 cm望遠鏡による観測で彗星らしく見える天体を発見[…]

ボルツマン分布 Boltzmann distribution

熱平衡にある古典的な粒子の確率統計。エネルギーが Ei の状態にある分子の数が exp (-Ei/kBT) に比例することを表している。ここで kB とT はボルツマン定数と系の温度を表す。量子性を考慮するとフェルミ統計[…]

ボンディ Bondi, Hermann

オーストリア出身のイギリスの理論天文学者(1919-2005)。定常宇宙論を提唱し、ビッグバン宇宙論に対抗した。ボンディ、ホイル(F. Hoyle)、ゴールド(T. Gold)の1948年の定常宇宙論は、連続的な物質生成[…]

マージャー(銀河の) merger

銀河同士が合体した痕跡を残している銀河のこと。合体銀河とも言う。マージャーはまた、銀河同士が合体することを指すこともある。相互作用の際の強い潮汐力によって星やガスがはぎ取られてできる尾(テイル)状の構造などがしばしば見ら[…]

マイクロクェーサー microquasar

天の川銀河(銀河系)内にある相対論的ジェット天体をいう。活動銀河核との類似性からクェーサーのミニチュア版という意味でマイクロクェーサーと呼ばれる。電波観測によって、さそり座X-1やみずがめ座R星などでジェットが発見されて[…]

マイケルソン-モーリーの実験 Michelson-Morley experiment

光が伝搬するための媒質と考えられていたエーテルの存在を示すためにマイケルソン(A. Michelson)とモーリー(E. Morley)によって1887年に行われた実験。エーテルが光を伝える媒質で、地球がエーテルに対して[…]

巻き込みの困難 winding dilemma

渦巻銀河の渦巻腕に位置する天体が常に渦巻腕に留まるならば、銀河の差動回転の結果、時間が経過するに従い渦巻腕の間隔はどんどん狭くなり、百億年程度でピッチ角0.3度というような何重にも腕が巻き込んだ銀河となるはずで、そのよう[…]

マクスウェル Maxwell, James Clerk

イギリスの物理学者(1831-79)。電磁場を記述するマクスウェル方程式を提出し、電磁波を予言した。スコットランドに生まれ、エディンバラ大学、ケンブリッジ大学で学び、ケンブリッジ大学教授になった。ファラデーの電磁誘導現象[…]

マクスウェル分布 Maxwell distribution

マクスウェル-ボルツマン分布を参照。

マクスウェル-ボルツマン分布 Maxwell-Boltzmann distribution

古典力学に従う理想気体の熱平衡状態での分子の確率分布。マクスウェル分布ともいう。温度 $T$ の場合、質量が $m$ で速度が $(u, v, w)$ の分子は、 に比例して存在することを記述している。ここで $[…]

マジックガンマ線望遠鏡 Major Atmospheric Gamma Imaging Cherenkov Telescope(MAGIC)

マックスプランク物理学研究所を中心に、ドイツなどの国際協力でガンマ線天文学のためにカナリア諸島ラパルマ(標高2200 m)に建設された2台の大気チェレンコフ望遠鏡。英語名称のMajor Atmospheric Gamma[…]

Mitaka Mitaka

太陽系・恒星・銀河などの観測データを基に、夜空の見え方、宇宙空間の旅などをシミュレーションできる無料のソフトウェア(4次元デジタル宇宙ビューワー)である。名前は開発場所の国立天文台がある東京都三鷹市に由来する。 空間3[…]

ミッシングサテライト問題 missing satellites problem

冷たいダークマターに基づいた理論(CDMモデル)によると、天の川銀河(銀河系)のような典型的銀河の質量(1兆太陽質量)を持つダークマターハローには、一つが1000万太陽質量から1億太陽質量のダークマターの塊が数100から[…]

ミューオン muon

素粒子の一つで、電子と同じ電荷を持つ、第二世代のレプトンのこと。ミュー粒子ともいう。 質量は1.9x10-28 kg、寿命は2.2x10-6秒で、電子と反電子ニュートリノ、ミューニュートリノに三体崩壊する。 &n[…]

ミラ型変光星 Mira variable

漸近巨星分枝段階の赤色巨星にみられる周期の長い脈動変光星。くじら座ο(オミクロン)星のミラに代表され、変光周期は1年程度、変光の振幅は2.5等以上で、実視等級では10等もの変光を示す天体もみられる。周期と光度の間に相関が[…]

ミランコビッチサイクル Milankovitch cycles

セルビア人で土木工学者から地球物理学者に転身したミランコビッチ(Milutin Milanković)が1910年代から40年代はじめにかけて提唱した、地球気候の長期的な変化が天文学的な要因によるとする仮説。ミランコビッ[…]

ミリ波 millimeter(radio)wave

波長が1-10 mm程度の範囲の電波の名称。ミリ波やサブミリ波では低温度の星間物質(分子雲や星間ダスト)中にある分子の輝線が多く観測される。電磁波、電波も参照。

ミリ波電波天文学研究所 Institut de Radioastronomie Millimétrique

フランスのグルノーブルに本部をもつ電波天文学のための国際研究所。フランス語での名称Institut de Radioastronomie Millimetriqueの頭文字をとってIRAM(イラーム)と呼ばれることが多い[…]