オウムアムア
よみ方
おうむあむあ
英 語
'Oumuamua
説 明
史上初めて地球近傍を通過することが観測された恒星間天体(太陽系外から飛来した天体)。2017年10月19日、マウイ島のハレアカラ山頂にあるパンスターズ望遠鏡「PS1」によって発見された。
太陽からの脱出速度よりも速い速度と離心率 e=1.2 の双曲線軌道を持つことから、国際天文学連合(IAU)傘下の小惑星センター(Minor Planet Center)は2017年11月6日に、恒星間天体に対する新しい符合分類(I)を適用してその第1号となる 1I/2017 U1 ('Oumuamua)と命名した。ハワイ語で、Ouは「遠方へ、遠方から」、muaは「最初の、先だって」(繰り返しは強調)を意味するので、'Oumuamuaは「遠方から来た初めての使者(斥候)」の意味となる。
発見された時点ではすでに近日点通過(9月9日)後で、近日点で0.248天文単位(au)(約3710万km)まで太陽に接近した後、10月14日に地球から2400万kmのところを通過、その5日後に発見された。
可視光の観測からオウムアムアの表面は太陽系外縁天体に似た赤色であり、彗星に見られるガスやダストの顕著な噴き出しは見られなかった。自転による変光の観測から、長軸と短軸の比が約6:1の細長い葉巻状の形であると推定された。また、2017年11月21-22日に行われたスピッツァー宇宙望遠鏡による赤外線の観測では検出できなかったが赤外線光度の上限値から、[長軸:短軸] の長さは [240:40] メートルから [1080:180] メートルの範囲だと推定されている。2018年には、近日点通過の前後にオウムアムアの速度にケプラー運動からずれた加速が見られたとして、地球外文明の探査機である可能性も示唆する説が出されたが、2019年にはハワイ大学などの国際研究チームによって「オウムアムアは完全に天然起源の天体である」とする研究結果が出された。
http://www.ifa.hawaii.edu/info/press-releases/oumuamua_natural/
2022年10月23日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。