天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

暦(れき)

中

よみ方

れき

英 語

ephemeris

説 明

時の流れ(暦日:れきじつ)を測り記録し将来に向けて予測する体系をいう。そのための方法論(暦法)を含めることもある。「こよみ」と読まれることも多い。英語のephemeris(エフェメリス)は主に後述する「天体暦」を指すが、almanac(アルマナック)や calendar(カレンダー)も用いられる。日本語の「カレンダー」には、暦の情報を日常生活に便利な形に表したもの、組織などの年間行事予定表、日程表なども含まれる。
暦日を測るために古くから用いられてきたのは、規則的に繰り返す天体の運行であった。日の出・日の入りの繰り返し周期である1日(正式には1太陽日)は人間を含む生命の最も基本的なリズムを作っている。少し長い周期を持つ月の満ち欠け(周期1月;正式には1朔望月)は最も目立つ天体現象の一つで、さまざまな文明において、宗教的、政治的な儀式とも関連して重要な意味を持っていた。一方、天球上の同じ星座のほぼ同じ位置に太陽が戻ってくる周期(すなわち地球の公転周期)である1年(正式には1太陽年)は、季節の変化に対応するので、人々の生活、特に農作業の基本周期であった。つまり1月と1年は両方とも古代から重要な周期だったわけである。
1年を単位とした暦は太陽暦、1月を単位とした暦は太陰暦と呼ばれる。月の満ち欠けが12回起きるとほぼ1年になることは古くから知られていたが、1朔望月(29.53059日)と1太陽年(365.24219日)の長さは整数ではなく、また両者の比は簡単な整数比になっていない。したがって、1年を12月とする太陰暦では、暦日と季節が1年に10日程度ずれてくる。これを補正する置閏法(ちじゅんほう)と共に、両者の折衷である太陰太陽暦が考案された。我が国で明治5年まで使われていた暦(いわゆる旧暦)は、太陰太陽暦であり、各月には和名がつけられていた。現在、日本を含む世界で広く使われているグレゴリオ暦は太陽暦であるが、工夫された置閏法により季節と暦日のずれは3000年で約1日に収まっている。
現在の日本において法律上の基礎を持つ暦は自然科学研究機構国立天文台(担当部署は天文情報センター暦計算室)が毎年発行する『暦象年表』であり、冊子版(販売されていない)に加えてインターネットで見られるWeb版も提供されている。また、毎年出版される『理科年表』(国立天文台編、丸善発行)の「暦部」にも簡略版が掲載されている。毎年2月はじめに出される官報の資料欄に、翌年の暦の主要部分が「○○○○年暦要項」として掲載される(国立天文台でも発表する)。これにより、翌年の国民の祝日のなかで日付の定まっていない「春分の日」と「秋分の日」の日付が定まる。日常生活における日本の暦は、旧暦に由来する干支六曜二十四節気雑節などとも深く関係している。
天体の推算位置を天体力学により計算し時刻の関数として示す天体暦として、『天体位置表』が海上保安庁海洋情報部から平成22(2010)年まで毎年発行されてきたが、2011年以降の天体暦データは、暦象年表Web版に引き継がれている。天体暦に基づいて、航海する船が天体の観測から自分の位置を知るために便利なように作られた航海暦があり、平成17年までは、外洋を航海する船舶はこれらを備え付けることが義務づけられていたが、現在では衛星航法装置(全地球測位システム参照)または電波航法装置に置き換わっている。
国立天文台天文情報センター暦計算室の暦に関するサイト。「今日のほしぞら」も見られる。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
暦象年表のWeb版:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/cande/

2023年09月19日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    * 各月の日数と名前。2月は平年は28日で、閏年は29日。日本では古くから各月に和名がついている。グレゴリオ暦の基になったのはユリウス暦であり、英語名称はユリウス暦に由来する。
    出典:縣 秀彦著、岡村定矩監修『ビジュアル天文学史』(緑書房)
    *『暦象年表』と『理科年表』
    出典:縣 秀彦著、岡村定矩監修『ビジュアル天文学史』(緑書房)
    * 国立天文台が発表した「2024年暦要項」の最初のページ
    https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou241.html
    * 日本の暦(撮影 岡村定矩)