天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 太陽系

輻射点

放射点を参照。

2017年08月26日 人名

ブラッドレー

ブラッドレー(James Bradley;1693-1762)はイギリスの天文学者。しばしばブラッドリーとも記される。光行差の発見者として有名。 グロスターシャー州に生まれ、オックスフォード大学のベイリオル・カレッジに学 […]

2017年08月26日 人名

プトレマイオス

プトレマイオス(Ptolemaeus;c.90 - 168)は古代ギリシアの天文学者・地理学者。英語ではトレミー(Ptolemy)とも呼ばれる。天動説に基づいた著書、『アルマゲスト』は永く天文学の権威として読まれた。エジ […]

2017年08月26日 人名

ブラーエ

ブラーエ(Tycho Brahe;1546-1601)は16世紀のデンマークの天文学者。当時としては革新的に高い精度の天体観測を行ない、そのデータは「ケプラーの法則」を導いた。 デンマークの有力な貴族家系の子として育ち、 […]

2017年08月26日 人名

フラウンホーファー

フラウンホーファー(Fraunhofer, Joseph von;1787- 1826)はドイツの光学技術者で天体分光学の創始者。ババリアに生まれ、10歳前後に両親と死別、孤児の徒弟としてガラス工場で働くうちに教育を受け […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

プランク衛星

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が打ち上げた宇宙マイクロ波背景放射を観測するための人工衛星。名前は1918年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの科学者マックス・プランク(M. Planck)にちなんでいる。2009年5月14 […]

2017年08月26日 人名

ファン・デ・フルスト

ファン・デ・フルスト(H. C. van de Hulst;1918-2000)はオランダの天文学者。中性水素原子が電波を放出することを予言して電波天文学を開拓した。 ユトレヒトに生まれ、ユトレヒト大学で微粒子の光散乱で […]

2017年08月26日 人名

ファン・マーネン

ファン・マーネン(Adriaan van Maanen;1884-1946)はオランダ出身のアメリカの天文学者。しばしばヴァン・マーネンとも記される。フリースラント州スネークの裕福な家庭に生まれ、ユトレヒト大学でカプタイ […]

2017年08月26日 人名

ファウラー、ウィリアム

ウィリアム・ファウラー(William Alfred Fowler;1911-1995)はアメリカの天体物理学者。ピッツバーグで生まれ、1933年オハイオ州立大学を卒業後、カリフォルニア工科大学で学位を取得。第2次世界大 […]

2017年08月26日 観測技術

分散素子

波長分散を起こす光学素子の総称。屈折率の波長依存性による色分散を起こす素子としてプリズム、光の干渉性により色分散を起こす素子として回折格子がある。プリズムと回折格子を組み合わせて中心波長を直進させるグリズムも天体観測でよ […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

フェルミガンマ線宇宙望遠鏡

フェルミ衛星を参照。

2017年08月26日 観測技術

フレネル回折

平面波が遮光板に設けられた開口部を通過するときに、開口部から 近い位置で観測される回折現象。開口部の各点からの(電磁)波の 干渉により計算される。開口の形状に、縁による回折の効果が加わ ったものと考えることができる。フラ […]

2017年08月26日 観測技術

フローティング支持

望遠鏡主鏡のような薄板鏡を変形や移動を抑えて支える方法の一つ。多数の支持点で薄板鏡を支え、板がどのような姿勢になっても、支持点各部分にかかる板の重量と常につり合う力を支持点に発生させる。このようにすれば、板は重力に対して […]

2017年08月26日 観測技術

分割鏡

大型非球面主鏡をセグメントと呼ばれる分割した部分鏡として製作し、これらを組み合わせて、全体として1枚の鏡として機能するように(回折限界像が得られるように)する方式。大型の鏡を安価で製作することができるが、形状の異なる非球 […]

2017年08月26日 観測技術

分割鏡望遠鏡

口径8-10mクラスの巨大望遠鏡に用いられている望遠鏡のタイプの一つで、主鏡に分割鏡を用いたもの。1993年にハワイ島マウナケア山頂に建設されたケック望遠鏡で初めて採用され、以来口径10mクラスの望遠鏡のほとんどが分割鏡 […]

2017年08月26日 観測技術

分光器

天体からの光(電磁波)を分光することにより、波長ごとのエネルギー分布であるスペクトルを測定する装置。スペクトルから天体の組成や物理状態や運動を調べることができる。大きく分散型と非分散型に分けられる。 分散型分光器の基本構 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

フェルミ衛星

2008年6月にアメリカ航空宇宙局(NASA)によって打ち上げられ、2019年現在も観測を続けているガンマ線天文衛星。フェルミ(E. Fermi)の名を冠して呼ばれるが、打ち上げ前はGLAST(Gamma-ray Lar […]

2017年08月26日 観測技術

ブリンクコンパレータ

移動天体や変光天体を見つけるための測定装置。点滅比較計と呼ばれることもある。同じ天域を異なる時刻に(同じ望遠鏡で、できれば同じ露光時間で)撮った2枚の写真乾板を、光路を切り替えることにより同じ視野に交互に導く。移動天体は […]

2017年08月26日 天文学史

プリンキピア

ニュートン(I. Newton)による1687年の著作。『自然哲学の数学的諸原理』と訳されることが多い。自然哲学とは、純粋に思弁的な哲学ではなく、自然界の法則を実験的に探求する現在の物理学に近い。運動の法則や万有引力の法 […]

2017年08月26日 観測技術

ブレーズ角

格子溝の断面が鋸歯状の形状を持つ回折格子の、格子溝断面の格子面に対する角度。回折格子は、各々の格子溝による反射波の干渉によって分散(波長ごとに反射方向が異なること)を実現するので、 平面の回折格子(ブレーズ角が0°に相当 […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

ブレーズを持つ回折格子のブレーズ角と入射光・回折光の関係。
(山下卓也氏作成)