天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測技術

分光視差

主系列星には真の明るさ(絶対等級)とスペクトル型(あるいは色指数)との間に密接な関係がある(HR図を参照)。この性質を利用し、スペクトル型あるいは色指数を観測することによって、星の真の明るさ(絶対等級 $M$)を推定し、 […]

2017年08月26日 観測技術

フリンジ

電波干渉計を構成する基線の感度分布を、方向の関数として表したもののこと。フリンジとはもともとは干渉縞を指す言葉で、たとえば2台のアンテナから送信された電波が作る干渉パターンがそれにあたる。電波干渉計における基線の感度パタ […]

2017年08月26日 観測技術

プレートスケール

可視光観測に写真乾板(photographic plate)を用いていた時代の「乾板スケール」の英語読みである。イメージスケールを参照。

2017年08月26日 観測技術

フリッカ雑音

自然界のあらゆるゆらぎに見られる低周波側で大きくなる雑音のこと。周波数スペクトルが周波数(f)に反比例する依存性を示すので、しばしば1/f雑音とも呼ばれる。フリッカ雑音の起源はさまざまで、一般的な説明は困難であるが、たと […]

2017年08月26日 理論

ブラッグ角

ブラッグ回折を参照。

2017年08月26日 理論

プラズマ

気相中の原子や分子が電離し、正イオンと電子に分かれて自由に運動している状態がプラズマである。ほぼすべての粒子が電離した状態を完全電離プラズマと呼び、電離度が低いものを弱電離プラズマと呼ぶ。 物質の三態である固体、液体、( […]

2017年08月26日 人名

フラムスティード

フラムスティード(John Flamsteed;1646-1719)はイギリスの天文学者で、グリニッジ王立天文台初代台長。しばしばフラムスチードとも記される。ケンブリッジ大学で学び、天文台設立を進言して実現し、自ら初代台 […]

2017年08月26日 太陽系

プレソーラー粒子

コンドライト隕石の微細粒子からなるマトリクスのなかに発見された、太陽系の同位体組成とはまったく異なる同位体組成をもつ太陽系外起源の粒子。ナノメートルからミクロンサイズの微粒子で、ケイ酸塩、酸化物、窒化物、グラファイト、ダ […]

2017年08月26日 太陽

プロトン現象

太陽から相対論的エネルギーに加速された陽子を発生させる現象をいう。太陽フレアの際に太陽近傍で加速されるか、コロナ質量放出に伴う衝撃波によって加速されると考えられている。大規模なプロトン現象は、陽子がもつエネルギーの大きさ […]

2017年08月26日 太陽

プロミネンス

太陽コロナ中に存在する5000-10000 Kのプラズマ。皆既日食時には、水素のHα線を強く放射して赤く見えるため紅炎とも呼ばれる。太陽面上で観測されると、暗い筋状の構造として見えるためダークフィラメントと呼ばれる。プロ […]

2017年08月26日 太陽系

プリュームテクトニクス

地球以外の固体惑星や衛星の熱進化では、マントル深部からわきあがってくるプリュームがマントル対流の熱輸送を支配している。天体表面では、点状に分布する火山(ホットスポット)として現れ、惑星表面の地質活動を特徴づけている。これ […]

2017年08月26日 理論

フェルミ粒子

フェルミ統計に従う粒子のこと。フェルミオンともいう。電子、陽子、中性子、ミューオン、質量数奇数の原子核など、半整数(整数+1/2)のスピン角運動量を持つ粒子はフェルミ粒子である。パウリの排他原理を満たし、同じ状態を占める […]

2017年08月26日 太陽

フレア

太陽外層大気において発生する現象で、数分から数時間という時間に1029 ergから1032 ergもの巨大な磁気エネルギーが熱エネルギー、運動エネルギー、粒子加速エネルギーなどに変換される。これと同じ現象で、より解放エネ […]

2017年08月26日 太陽系

プレート

1. プレートテクトニクスを参照。 2. 写真乾板(写真乳剤を参照)のこと。

2017年08月26日 太陽系

プレートテクトニクス

地球の表層部がいくつかの硬い岩板(プレート)に分かれており、それらがほとんど変形することなしにマントルの対流運動によって相互に水平運動(球面上では回転運動)していると考えるモデルのこと。1968年にフランスのルピション( […]

2017年08月26日 太陽系

プラズマシート

地球磁気圏の尾部(太陽と反対側に伸びた部分)にある構造。磁場が弱くなっており、高温のプラズマで満たされている。

2017年08月26日 太陽

プラズモイド

一定の磁場構造をともなったプラズマの塊のこと。太陽フレアの際にはプラズモイドができて上空へ噴出する現象がしばしば見られ、地球磁気圏でもプラズモイドが太陽と反対側にできて惑星間空間へ吹き出して行く現象が見られる。 2017 […]

2017年08月26日 太陽

フラッシュスペクトル

皆既日食の際に皆既開始の直前と皆既終了の直後に短時間だけ光球より上空にある彩層が輝くが、このときに得られる分光スペクトルのこと。月により光球が隠されていくと、連続光成分と吸収線からなる光球起源のスペクトルが次第に弱まって […]

2017年08月26日 太陽

プラージュ

彩層にあって、黒点の周囲によく見られる、磁場の強い領域。H𝛂線などで明るく見える。古くは羊斑、羊毛斑などの訳語が使われた。

2017年08月26日 太陽系

輻射点

放射点を参照。


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます