天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 観測技術

プラズマ診断

プラズマの放射する可視-紫外域やX線帯域のスペクトル中の輝線強度から、電子や窒素、酸素、ネオン、マグネシウム、シリコン、鉄などのさまざまなイオンの存在量や温度、電離状態、運動の視線速度を調べることをプラズマ診断と呼ぶ。 […]

2017年08月26日 理論

ブラッグ回折

結晶のような周期的な構造を持つ物質に対して、ある波長λ の光が入射するとき、結晶面となす角度をθ として、ブラッグ(W.L. Bragg)の条件 nλ=2d sin θ(n は次数と呼ばれる正の整数、d は結晶の格子間隔 […]

2017年08月26日 観測技術

フラット補正

通常、天体観測においては、望遠鏡および観測装置の光学系や検出器そのものの特性により、観測装置の検出器上に光検出感度ムラが生じる。これを補正することをフラット補正、もしくはフラットフィールディングという。天体観測とは別に( […]

2017年08月26日 観測天文学

輻射等級

放射等級を参照。

2017年08月26日 観測天文学

輻射補正

放射補正を参照。

2017年08月26日 観測天文学

フラウンホーファー回折

平面波が遮光板に設けられた開口部を通過するときに、開口部から 十分に離れた位置で観測される回折現象。波長が λ 、スリットのサ イズが D のとき、距離が D2/λ より遠い場合に適用できる。フレネル回折の距離が無限遠の […]

2017年08月26日 観測技術

フォーカルリデューサー

望遠鏡やカメラなどの焦点距離を短くし、口径比を明るくする光学系。レンズを用いることが多い。フィルムやCCDなど検出器のサイズが固定されている場合はフォーカルリデューサーを組み込むことにより、分解能は低下するが検出器に映る […]

2017年08月26日 観測技術

フォーク式架台

赤道儀の一種。鏡筒を支えるU字型のアームがフォークに似ているのでこの名がある。カセグレン焦点の装置がフォークに当たるため、天の北極に近い天体の観測ができないことがある。架台(望遠鏡)も参照。

2017年08月26日 太陽

フラウンホーファースペクトル

太陽の分光スペクトル中に見られる吸収線のことで、フラウンホーファー線とも呼ばれる。

2017年08月26日 観測技術

フォトコンダクター

光伝導素子を参照。

2017年08月26日 観測技術

フォトダイオード

半導体光検出器の一つで、逆バイアスのダイオードに光子が入射する ことにより流れる電流や電荷を測定する。ダイオードはp型半導体と n型半導体を接合したもので、順方向に電圧をかけると電流が流れるが 逆方向の電圧(逆バイアス) […]

2017年08月26日 観測天文学

分点

1 天の赤道と黄道が交わる場所で、春分点と秋分点のこと。 2 天球座標系の元期を表す年号。 春分点は、天球上の座標の原点として重要であるが、地球の歳差運動により移動していく。したがっていつの春分点に準拠しているのかを示す […]

2017年08月26日 理論

フォースフリー磁場

力学平衡にあるような電磁流体で、磁気圧勾配力と、磁気張力による力とが圧倒的に強く、他の力を無視できる場合、見かけ上、ローレンツ力(磁気圧勾配力と磁気張力による力の和)がゼロとなる。そのような状態の磁場をフォースフリー磁場 […]

2017年08月26日 観測技術

複屈折

特定の結晶材料などを通した像が2重に見える現象で、光の偏光方向(電場の振動方向)によって材料の屈折率が異なっていると解釈される。方解石や水晶などの結晶材料や高分子材料に見られる。複屈折性を持つ材料には光学軸と呼ばれる特定 […]

2017年08月26日 理論

分子動力学

原子同士の相互作用に基づいて原子の運動を直接時間積分して求めることで、さまざまな物質の物性を調べる手法。原子間相互作用を経験的モデルであるレナードジョーンズポテンシャルや原子間結合として近似的に表現し、原子の運動自体は古 […]

2017年08月26日 観測技術

フィネス

2枚の相対する平行平面ミラー間の干渉を利用して分光する ファブリー-ペローエタロンの性能指標の 一つ。平行平面ミラー間の有効反射回数に相当し、 平面ミラーの反射率が高いほど大きな値となる。 もう一つの重要な指標は、平行平 […]

2017年08月26日 観測技術

フーリエ分光器

光(電磁波)の波長ごとのエネルギー分布であるスペクトルを得る分光器の一種。分析する光をビームスプリッター(半透鏡)により反射光と透過光に分け、それぞれのビームを平面反射鏡でもとの光路に戻して、ビームスプリッターで重ね合わ […]

2017年08月26日 観測天文学

フィールド

宇宙における星や銀河の存在環境に対して用いられる言葉。平均的な個数密度の環境を指す。 星の場合には、星団に属さないものをフィールド星(散在星)という。銀河の場合には、銀河団や銀河群に属さないものがフィールド銀河(散在銀河 […]

2017年08月26日 装置・施設・データベース

VLA

アメリカ国立電波天文台が運用している開口合成型の電波干渉計で、超大型電波干渉計群を意味する英語Very Large Arrayの略。本格運用の開始は1980年。米国ニューメキシコ州ソコロから約80 km西に位置する。口径 […]

2017年08月26日 観測技術

フィルター

特定の範囲の電磁波を取り出す光学素子。天文学におけるフィルターは、厳密に波長帯を切り分ける必要性から誘電体多層膜を用いた干渉フィルターが多く用いられるが、可視光でのおおまかな広帯域測光の場合には安価な色ガラスによる吸収フ […]


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます

*小型 CCDカメラの内蔵フィルターホイールにセットされた可視光のフィルター(Baader Planetarium GmbH社製)。水平左①から時計回りにHα狭帯域フィルター(干渉フィルター)、B, V, R, I の各広帯域フィルター(色ガラスフィルター)。