天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"电报粉丝服务商👉【SMMFS.COM】群组粉丝官网代开会员 t,MAT"の検索結果(86件)

ヒッパルコス Hipparchus

古代ギリシャの天文学者(B.C.190頃-B.C.120頃)。古代最大の観測天文学者とされる。ニカイア(現在トルコのイズニク)に生まれ、ロードス島で長年天体観測をした。三角法を発展させて三角関数表をつくり、天球上の球面三[…]

非点収差 astigmatism

ザイデル収差の一つ。光束の縦方向と横方向とで焦点位置が異なるために起こる収差。光学系のレンズや鏡の歪みなどの原因で発生しやすい収差である。円柱レンズなどを用いて補正することがある。

FITS形式 FITS format

天体データ形式の一種。天体画像データを主として、その他の多くの天文データ(分光データ、高エネルギーイベントデータ、カタログ表データなど)を格納するために現在最も一般的に用いられる形式。FITSはflexible imag[…]

フェルマーの原理 Fermat's principle

光は進むのにかかる時間が最小になる経路を通る、という幾何光学の原理を指す。重力場で起きる重力レンズ現象にこの原理を適用すると、光源から観測者までに光が届く到達時間が最小となる極値をとる位置にレンズイメージが現れる。

物質の三態と四態 states of matter

物質をその状態により固体、液体、気体の3つ、あるいはプラズマを含めた4つに分類する考え方。それぞれの状態を相(phase)ともいう。固体(固相)は定まった体積と形を持つのに対し、液体(液相)は定まった体積を持つがその形は[…]

物質波 matter wave

量子力学において、運動する物質一般に付随する波動のこと。量子力学の中心概念の一つである粒子と波動の二重性(wave-particle duality)を表す。光子の粒子性と波動性を結びつけるために導入された概念を、192[…]

物質優勢期(宇宙の) matter dominant epoch(of the universe)

宇宙の支配的なエネルギー成分が物質成分となっている時期のこと。質量密度に比べて圧力の無視できる物質成分のエネルギー密度は、宇宙膨張に対してスケール因子の3乗に逆比例して減少する。これに対し、大きな圧力を持つ放射成分のエネ[…]

フラウンホーファー線 Fraunhofer line

1814年にドイツのフラウンホーファー(J. von Fraunhofer)が発見した太陽の可視光スペクトル中に見られる多数の暗線。フラウンホーファーは、雨戸にあけた直線状のスリットから導いた太陽光をプリズムに当て、プリ[…]

プリンキピア Philosophiae Naturalis Principia Mathematica

ニュートン(I. Newton)による1687年の著作。『自然哲学の数学的諸原理』と訳されることが多い。自然哲学とは、純粋に思弁的な哲学ではなく、自然界の法則を実験的に探求する現在の物理学に近い。運動の法則や万有引力の法[…]

ベテルギウス Betelgeuse

オリオン座のベテルギウスは太陽の約20倍の質量を持つM型の赤色超巨星で、脈動変光星の中の半規則型に分類されている。恒星の進化の最終段階にあり、寿命が終わるとⅡ型超新星爆発を起こすと考えられている。ベテルギウスは1等星の中[…]

星形成 star formation

星間物質から星が作られる現象を総称して星形成あるいは星生成という。素過程としての星形成は、低温な星間物質中に含まれる分子雲コアが自己重力によって収縮し星に至る現象として理解できる。分子雲コアも星もガスからなる系という点で[…]

星形成史 star formation history

星がいつ頃、どのくらいの金属量のガスからどのくらいの量で生成されたかという星形成の歴史のこと。星生成史ともいう。1つの星団や1つの銀河に対して考える場合が多いが、宇宙全体を対象とする場合もある。銀河や星団の星形成史の研究[…]

星形成率 star formation rate

単位時間あたりに新たに生まれる星の量のこと。星生成率ということもある。 星形成率は通常、1年あたりの星の質量 $[M_{\odot}\,{\rm y}^{-1}]$ の単位で表される($M_{\odot}$ は太陽[…]

星生成 star formation

星間物質から星が作られる現象を総称して星生成あるいは星形成という。素過程としての星生成は、低温な星間物質中に含まれる分子雲コアが自己重力によって収縮し星に至る現象として理解できる。分子雲コアも星もガスからなる系という点で[…]

星生成史 star formation history

星形成史と同じ。

星生成率 star formation rate

星形成率を参照。

星生成率密度(宇宙の) cosmic star formation rate density

宇宙全体を平均して、単位共動体積あたり、どれだけの星が単位時間内に生まれているかを表す値。1立方メガパーセクあたりの星形成率で表し、$[M_{\odot}\,{\rm Mpc}^{-3}\,{\rm y}^{-1}]$ […]

ポストニュートン近似 post-Newtonian approximation

一般相対性理論における近似法の一つで、重力場が弱い場合のアインシュタイン方程式を、ニュートン近似から出発し、物質の速度の光速に対する比(v/c)を展開パラメータとして逐次近似を進めていくことにより解く方法。二重中性子星連[…]

マクマス-ピアス太陽望遠鏡 McMath-Pierce solar telescope

アメリカ国立太陽天文台が運用する世界最大の太陽観測用塔望遠鏡。この望遠鏡は米国キットピーク国立天文台に設置されている。口径203cmのヘリオスタットにより太陽光を極軸に平行な方向に向いた塔望遠鏡の中に導き、その後に口径1[…]

マッチドフィルター法 matched filter method

天体画像データから特定の種類の天体を自動検出するアルゴリズムの一つ。検出したい種類の天体のモデルに合致するパターンを天体として検出していく。たとえば、銀河であれば輝度分布をモデルとし、銀河団であれば、メンバー銀河の数密度[…]