天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"魁北克大学里穆斯基分校毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信1989 88881(Université du Québec à Rimouski毕业证degree offer diploma Transcript)62356372"の検索結果(3342件)

ミリ秒パルサー millisecond pulsar

自転周期1-10ミリ秒で 104 テスラ(= 108 ガウス)程度の磁場をもつパルサーをミリ秒パルサーと呼ぶ。通常の電波パルサーは数10ミリ秒以上の周期と 108 テスラ(= 1012 ガウス)程度の磁場を持っており、年[…]

ミルン-エディントン近似 Milne-Eddington approximation

恒星大気のスペクトル中の吸収線の形成についての近似法。この近似では、源泉関数が連続吸収の光学的深さの1次関数で記述され、スペクトル線吸収と連続吸収の比が大気の深さによらず一定である、と仮定する。これによって計算されるスペ[…]

ミンコフスキー Minkowski, Hermann

ドイツの数学者(1864-1909)。アインシュタイン(A. Einstein)の特殊相対性理論を幾何学的に洗練された形で表現した。チューリッヒ工科大学の数学教授をしていたとき、アインシュタインが学生として数学を学んだ。[…]

ミンコフスキー時空 Minkowski space

アインシュタイン(A. Einstein)の特殊相対性理論によれば、ニュートン力学のような絶対的な時間は存在せず、時間と空間を一緒にして4次元の時空として考えなければならない。3次元空間における距離の拡張として、4次元時[…]

ムードン天文台 Meudon Observatory

フランスのパリ郊外のムードンにある、パリ天文台の支所。パリ市街の発展によってパリ天文台での天体観測が困難となったために、建設された。84 cm屈折望遠鏡を使用しての惑星研究や40 cmの二連屈折望遠鏡を使っての太陽の観測[…]

無境界仮説 no boundary hypothesis

量子宇宙論において、ホイーラー-ドウィット方程式を解いて宇宙の波動汎関数を求める際、用いるべき境界条件として、ハートル(J. Hartle)とホーキング(S. Hawking)が提案した条件。波動汎関数を経路積分表示し、[…]

無衝突系 collisionless system

重力多体系の中で、2体緩和時間が考える時間尺度と比較して十分長く、2体緩和の効果が無視できる系のことをいう。 無衝突系では粒子分布を連続体近似することができ、その進化は無衝突ボルツマン方程式によって記述される。たとえば[…]

無衝突プラズマ collisionless plasma

プラズマ粒子同士のクーロン力による2体衝突が無視できるようなプラズマ。2体緩和、無衝突系も参照。

無毛定理 no-hair theorem

「ブラックホールで観測可能な量は、質量、電荷、角運動量の3つの物理量だけである」ことを述べたもの。この3つ以外のあらゆる情報は、ブラックホールの事象の地平面に落ち込むと消失し、外部からは観測されない。これを、さまざまな性[…]

メーザー maser

誘導放射によるマイクロ波増幅(Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation)の英語の頭文字から作られた略語。語源から明らかなように、主として電波の[…]

メーザー天体 maser sources

宇宙空間でメーザーで光って見える天体のこと。主として、 1. 大質量星形成領域である電離水素領域(HII領域)に付随した分子雲 2. 晩期型星(赤色巨星や赤色超巨星)周囲の分子ガス 3. 活動銀河核の一部 である[…]

冥王星 Pluto

海王星よりも外側で太陽を周回する天体。1930年にアメリカのトンボー(C. Tombaugh)により発見された。長い間、太陽系第9惑星として知られていたが、現在は太陽系外縁天体に含まれる冥王星型天体の一つでその代表例であ[…]

冥王星型天体 Plutoid

太陽系外縁天体の中で質量が大きく準惑星として定義づけられている天体を指す。2006年の国際天文学連合(IAU)総会で惑星の定義が採択された結果、冥王星は惑星ではなくなり、冥王星を含む新しい種族の分類を作ることが決まった。[…]

メイヨール望遠鏡 Mayall telescope

アメリカのキットピーク国立天文台にある、口径4 m反射望遠鏡。リッチー-クレチアン光学系を採用している。主焦点とカセグレン焦点が観測に使用されている。主焦点(焦点比F/2.7)には4枚構成の主焦点補正レンズが取り付けられ[…]

メインベルト(小惑星の) main belt

小惑星帯を参照。

メシエ Messier, Charles

メシエ(Charles Messier;1730-1817)はフランスの天文学者。星雲や星団の「メシエカタログ」をつくり、13個の彗星を発見した。 ロレーヌ地方のバドンビル生まれ。1751年、フランス海軍天文台の天文官[…]

メシエカタログ Messier catalog

18世紀に彗星を探していたフランスの天文学者メシエ(C. Messier, 1730-1817)が彗星と紛らわしい拡がった天体のカタログとして作成したもの。メシエカタログに含まれる天体は頭文字Mの後にカタログ掲載の順番号[…]

メトン周期 Metonic cycle

同じ月日に同じ月の位相が見られる周期として、紀元前433年にギリシャの数学者メトン(Meton)が発見した19年の周期。19 太陽年は365.242194 日 ✕ 19 = 6939.601686 日で、これが235 朔[…]

面輝度 surface brightness

表面輝度を参照。

面積速度 areal velocity

天体Aが天体Bに対して運動する場合に、天体Bから天体Aに向かうベクトル $\boldsymbol{r}$ がある時間の間に描く細長い扇形の面の面積のこと。微小な単位時間の間に描く面積は天体Aの速度を $\boldsymb[…]