MK分類
よみ方
えむけーぶんるい
英 語
MK classification
説 明
現在最も広く用いられている星のスペクトル分類法。1900年代初頭に提唱されたハーバード分類(星の表面温度の高い順にO, B, A, F, G, K, Mの型に分類)と、1940年代にヤーキス天文台のモルガンとキーナンによって導入された光度階級(絶対等級の明るい順にローマ数字のIからVIIに分類)を組み合わせたもの。A0V, K5III, M2IIなどのように表す。スペクトル型(星の)も参照。
2021年03月09日更新