国際天文準拠系
よみ方
こくさいてんもんじゅんきょけい
英 語
International Celestial Reference System(ICRS)
説 明
国際天文準拠系(International Celestial Reference System; ICRS)は、1997年の国際天文学連合(IAU)総会で採択、1998年より採用された天球座標系である。太陽系重心を原点とし、遠方の天体に対して回転しない座標系(慣性系)で、J2000.0においてこれまでの理論による赤道座標系およびFK5カタログとその誤差の範囲で一致するように定められた。
ICRSという理念(概念)は、地上からの超長基線電波干渉計(VLBI)観測によって得られた多数の銀河系外電波天体で構成される国際天球基準座標系(International Celestial Reference Frame; ICRF)により実現されている。ICRFは国際地球回転・基準系事業(IERS)によって現在も維持され、2010年よりICRF2、2019年よりICRF3が採用された。
ヒッパルコス衛星によるヒッパルコスカタログはICRSに準拠しており、ここから多重星を除いたヒッパルコス天球基準座標系(HIPPARCOS Celestial Reference Frame; HCRF)は電波ではなく光学(可視光)観測によってICRSを実現した座標系と位置づけられていた。その役割は2022年からはガイア衛星によるGaia-CRF3カタログが担っている。
2022年06月15日更新
この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。
受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。