天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"X站地址尽在(👉 1024dhz.com 👈),SmA"の検索結果(21件)

ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡 James Webb Space Telescope(JWST)

宇宙最初の星や銀河の形成、宇宙の再電離、太陽系外惑星の形成や生命の起源などの解明を目指すアメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙天文台。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機。 対角が1.3 mの六角形をした軽量化ベリリウム製のセグメ[…]

小マゼラン雲 Small Magellanic Cloud

局所銀河群に属する銀河の一つで、天の川銀河(銀河系)の伴銀河の一つ。夜空で肉眼で見ると地表の明かりなどで照らしだされた白雲のように見えるため、「雲」というが、実際は銀河である。このため、小マゼラン銀河ともいう。可視光で見[…]

小マゼラン銀河 small Magellanic cloud

小マゼラン雲を参照。  

太陽系外縁天体 trans-Neptunian object

太陽系の天体の中で海王星よりも外側にある天体の総称。単に外縁天体という場合もある。2006年にプラハで開催された国際天文学連合(IAU)総会で定義された。エッジワース-カイパーベルト天体、散乱円盤天体、オールトの雲に含ま[…]

太陽系形成論 theory of Solar System formation

太陽系の形成過程を、天体現象の素過程を理論的に解明し、それを積み上げることによって説明しようとする理論。太陽系形成論に関する基本的な枠組は、20世紀後半に旧ソ連のサフロノフ(V.S. Safronov)と京都大学の林忠四[…]

太陽系小天体 small solar system body

太陽を周回する天体のなかで、惑星と準惑星を除く天体の総称である。小惑星、彗星のほか、エッジワース-カイパーベルト天体など太陽系外縁天体(冥王星、エリスなどの準惑星を除く)も含まれる。また、惑星間ダストも広い意味では太陽系[…]

土星 Saturn

土星は巨大ガス惑星の一つである。軌道長半径は約9.6 au、質量は地球質量の約95倍、自転周期は約10時間半である。平均密度は 690 kg m-3であり、惑星の中で最小である(常温常圧の水よりも小さい)。 内部構造は[…]

熱的プラズマ thermal plasma

電子の速度分布がボルツマン分布に従い、温度 T で特徴づけられるプラズマ。これに対して、非熱的なプラズマは、べき乗で近似できるエネルギー分布をもつ。電子の速度分布がボルツマン分布をしていない場合も、エネルギーとともに指数[…]

ハーバード分類 Harvard classification

星のスペクトル分類の一つ。1918-24年にかけて、ハーバード大学天文台のピッカリング(E. Pickering)と キャノン(A.J. Cannon)は30万近い星を線スペクトルの特徴にもとづいて分類し、ヘンリードレー[…]

非熱的プラズマ non-thermal plasma

プラズマを構成する粒子においてランダム運動の速度分布が熱平衡状態に達していないプラズマ。 ある考えている系の中で粒子同士が十分に衝突して熱平衡状態に達するまでの時間が、系の寿命や進化の時間に比べて長いプラズマは非熱的プ[…]

非平衡プラズマ non-equilibrium plasma

希薄なプラズマは衝撃波などにより加熱されても、電子とイオンの温度の緩和はゆっくりと進む。そのため、互いの温度が異なる状態が長く続き、また電子による電離も平衡状態にならない。この状態を(電離)非平衡プラズマと呼ぶ。 若い[…]

プトレマイオス Ptolemaeus, Claudius

プトレマイオス(Ptolemaeus;c.90 - 168)は古代ギリシアの天文学者・地理学者。英語ではトレミー(Ptolemy)とも呼ばれる。天動説に基づいた著書、『アルマゲスト』は永く天文学の権威として読まれた。エジ[…]

プラズマ plasma

気相中の原子や分子が電離し、正イオンと電子に分かれて自由に運動している状態がプラズマである。ほぼすべての粒子が電離した状態を完全電離プラズマと呼び、電離度が低いものを弱電離プラズマと呼ぶ。 物質の三態である固体、液体、[…]

プラズマシート plasma sheet

地球磁気圏の尾部(太陽と反対側に伸びた部分)にある構造。磁場が弱くなっており、高温のプラズマで満たされている。

プラズマ診断 plasma diagnostics

プラズマの放射する可視-紫外域やX線帯域のスペクトル中の輝線強度から、電子や窒素、酸素、ネオン、マグネシウム、シリコン、鉄などのさまざまなイオンの存在量や温度、電離状態、運動の視線速度を調べることをプラズマ診断と呼ぶ。 […]

プラズマドリフト plasma drift

磁場中のプラズマ粒子は、ローレンツ力を向心力として磁力線の周りを回転する。この運動はラーモア運動あるいはラーモア回転と呼ばれる。 物理学の用語としてのプラズマドリフトとは、ラーモア回転するプラズマ粒子の旋回中心が磁力線[…]

プラズマ不安定 plasma instability

平衡状態にあるプラズマ中で、その平衡状態に対して微小変動を与えると平衡状態からくずれていく性質をプラズマ不安定と呼んでいる。プラズマ中では電磁流体不安定に加えて、ブラソフ方程式の枠組みで記述されるような速度分布関数の変形[…]

プラズマβ plasma beta

プラズマベータを参照。

プラズマベータ plasma beta

ガス圧を磁気圧で割った比のこと。磁場エネルギーに対する、ガスの内部エネルギーの目安でもある。プラズマベータが低いときは磁場が優勢な状態であり、磁場エネルギーが散逸することで高温になる現象が発生したりする。

ポインティング-ロバートソン効果 Poynting-Robertson effect

太陽の重力を受けて太陽の周りを公転する粒子は、重力のほかに、太陽からの放射を吸収または散乱して運動量を受け取る。これを放射圧または光圧と呼ぶ。重力は粒子の質量に比例するのに対して放射圧は表面積に比例するので、小さな粒子で[…]