関連画像
画像をクリックすると拡大されます
https://en.wikipedia.org/wiki/Time_zone#/media/File:Standard_World_Time_Zones.png
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
超伝導膜---薄い絶縁膜---超伝導膜の3層からなるジョセフソン接合を利用した周波数変換器。非線形性が強く、低雑音であることからヘテロダイン受信機の周波数変換器としてつかわれる。観測周波数 80 GHz - 1 THzに […]
ジョセフソン接合を持った超伝導リングで、微小な磁気の変化に鋭く反応することを利用した高感度の磁気センサーとして用いられる。Superconducting quantum interference deviceを略してSQ […]
ヨーロッパ南天天文台がチリのセロ・パラナル山に建設した4基の有効口径8.1 mの光学赤外線望遠鏡につけられた固有名称。1998年に最初の望遠鏡が完成。各望遠鏡には3つの焦点があり、全体で12台の観測装置が装備され、さまざ […]
開口合成望遠鏡の素子アンテナは通常、地上に固定されている。しかし地球が自転しているため、天体から見ると、これらアンテナ対が作る投影基線ベクトルは時々刻々と変化する。このことを活用し、視野中心に対する遅延を随時合わせながら […]
天体は内部運動を持つので、広がりを持つ天体の放射する輝線スペクトルは天体内の場所毎の視線速度に対応する波長で観測される。そこで、天体内の速度構造を知るためには、一定の視線速度の範囲ごとの輝線スペクトルの平均強度の分布図を […]
光の偏光状態の一つで、電場が、進行方向に垂直な面内で特定の方向に振動する成分が多い状態。全体の光強度に対するこの成分の比を直線偏光の偏光度という。天体からの光の偏光方向(電場の振動方向)は天球面上の位置角(北を0°として […]
天文観測で用いる干渉計で干渉させる2つの光路長に対応する時間のこと。時間は遡ることができないので信号を記録しない限り、遅延による表現の方が本質的といえる。干渉強度は光路差で変化するので、遅延量の絶対値よりも、遅延の違いや […]
外場中を運動する天体の自己重力の及ぶ範囲を指す。潮汐半径の位置で潮汐力と天体の自己重力が等しくなる。たとえば、質量が $M$ の天体の周りを軌道長半径 $a$ で円運動する質量 $m$ の天体の潮汐半径は1次近似では $ […]
潮汐作用により天体が変形することに伴う摩擦現象のこと。たとえば地球の場合には、月と太陽の潮汐作用で海水が移動して変形する(海洋潮汐という)が、この際に生じる海水と海底(固体地球)の間の摩擦が顕著である。程度に差はあるが、 […]
みかけ上、光速度を超えた速度で運動しているように見える現象。ある天体が、光速度に近い速度でわれわれの視線に対して斜め方向に近づきながら、電磁波を放射している場合、視線に垂直な天球面上で、その物体があたかも光速を超えて運動 […]
太陽系惑星の軌道長半径の規則性に関する法則。1766年にドイツの天文学者チチウス(J.D. Titius)が発表したがあまり日の目を見ず、1772年にボーデ(J.E. Bode)が自著で紹介して有名になったため、ボーデの […]
1543年にコペルニクス(N. Copernicus)が、当時の標準的な宇宙観であった天動説に対して提示した説。惑星は中心にある太陽の周りを公転するとした。学術上の名称は「太陽中心説(heliocentrism)」である […]
1998年に当時の科学技術庁が開発を計画し、NEC社が2002年に完成した日本のスーパーコンピュータ。横浜市の海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜研究所に設置されている。理論ピーク性能40 Tflops(テラフロップス […]
天の川銀河(銀河系)の最大の球状星団より大きいきわめて表面輝度の高い矮小銀河。典型的な大きさは、球状星団が2-3パーセク(約10光年)であるのに対し数10パーセク(約100光年)、また明るさは、球状星団が太陽の100万倍 […]
超対称変換とはボース粒子とフェルミ粒子を入れ替える変換であり、この変換に対する対称性を取り入れた理論のこと。素粒子の標準理論には、なぜ電弱エネルギースケールが量子補正に対して安定であるか、という階層性問題が存在するが、ボ […]
世界の地方毎に使われている時間の総称。厳密には以下のものがある。平均太陽時に経度差の分だけ補正した時刻を地方平均時あるいは地方平時(LMT; local mean time)と呼ぶ。地球は1日に360°回るので、経度15 […]
画像をクリックすると拡大されます