天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

2017年08月26日 理論

バリオン音響振動

初期の宇宙では、光子とバリオン(通常の物質)が相互作用(トムソン散乱)で強く結合しており一つの流体として振る舞う。この光子バリオン流体は圧力を持つため、空間的な密度ゆらぎ(粗密)があると、それは音波振動となって空間を伝わ […]

2017年08月26日 理論

ハリソン-ゼルドビッチスペクトル

宇宙初期の空間的密度ゆらぎのスペクトルに対する一つの型で、パワースペクトル P を波数 k の関数として表したとき P(k) ∝ k のように波数に比例するものをいう。現実の初期ゆらぎは近似的にこの型のスペクトルを持って […]

2017年08月26日 理論

ハッブル時間

ハッブル定数の逆数で表される時間。宇宙年齢の目安となる。宇宙の大きさ(スケール因子)を縦軸に、時間を横軸に取った図を描いたとき、ハッブル定数は現在の時刻におけるグラフの接線の傾きとなる。この傾きを過去に外挿して縦軸がゼロ […]

2017年08月26日 恒星

伴星

連星を参照。

2017年08月26日 恒星

白色矮星

恒星の進化において、中小質量星が外層を失った後の段階にある星(英語名称の最後の star は省略されることが多い)。赤色巨星に進化し、ヘリウム燃焼段階を経た中小質量星は、水素の豊富な外層を質量放出によって失い、電子の縮退 […]

2017年08月26日 恒星

バーナード星

へびつかい座の方向にあるM型の恒星。実視等級9.54等。太陽系からの距離は約2パーセク(2 pc=6光年)で、ケンタウルス座α(アルファ)星に次いで太陽系に近い恒星である。名称は1916年にバーナード(E.E.Barna […]

2017年08月26日 理論

ハッブル-ルメートルの法則

宇宙が膨張していることを述べた法則。「宇宙のどの方向を見ても、遠方の銀河ほど速い速度で銀河系(天の川銀河)から遠ざかり、その遠ざかる速度(後退速度)は銀河までの距離に比例する」と要約される。銀河の後退速度 を $v$ [ […]

2017年08月26日 理論

ハッブルパラメータ

宇宙の膨張率を表すパラメータで一般に $H(t)$ で表される。宇宙のスケール因子 $a(t)$ を用いて $$H(t)\equiv\frac{\dot{a}(t)}{a(t)}$$ で定義される。ここで$\dot{a} […]

2017年08月26日 観測天文学

ハッブル流

ハッブル(E. Hubble)によって、セファイドなど用いて近傍銀河の距離が測定され、主にスライファーによって測定された銀河の赤方偏移との関係が調べられ、ハッブルとルメートルによって銀河の赤方偏移が距離に比例するというハ […]

2017年08月26日 恒星

爆轟波

爆発的な核燃焼が衝撃波の伝播とともに超音速で広がっていく現象。Ⅰa型超新星における爆発的な燃焼波面の伝播として想定されるものの一つで、炭素フラッシュ後の中心核の膨張により、その外側で衝撃波が生じ、そこでも炭素燃焼の暴走お […]

2017年08月26日 恒星

爆縮

大質量の恒星の進化の最終段階にみられる、鉄のコア(中心核)の急激な収縮。超新星爆発を起こす直前の星の中心部では、鉄のコアが成長し密度と温度が上昇する。その結果、電子捕獲反応と鉄の光分解によってコアが不安定になり、重力崩壊 […]

2017年08月26日 恒星

爆燃波

爆発的な核燃焼が熱伝導や対流により亜音速で広がっていく現象。Ⅰa型超新星における爆発的な燃焼波面の伝播として想定されるものの一つで、炭素フラッシュによって高温になった部分が膨張により軽くなり、対流によって周りのガスと混合 […]

2017年08月26日 理論

裸の特異点

事象の地平線で覆い隠されていない特異点のこと。 冨松-佐藤解のような回転するブラックホールを表す解には裸の特異点が存在するものがあるが、裸の特異点が自然界において実現し得るかどうかについては、長い間論争があった。しかし、 […]

2017年08月26日 恒星

ハイパーノバ

極超新星を参照。

2017年08月26日 恒星

晩期型星

低温度の星の総称。スペクトル型ではG、K、M型など。スペクトル分類(星の)を参照。高温の星を早期型、低温の星を晩期型と呼ぶのは、星はO型で誕生し、だんだんと冷えてM型になると考えていた昔の名残である(鈴木敬信著「天文学」 […]

2017年08月26日 恒星

バリウム星

バリウムの強い吸収線を示す赤色巨星。連星系に属することが確認されており、CH星と同様に、連星系において漸近巨星分枝(AGB)星で合成されたs過程元素を多く含む物質が表面に降着することによって特異な組成になったと考えられる […]

2017年08月26日 恒星

ハービッグAe/Be型星

可視光で観測される、主系列星に到達する前の若い中質量星。質量は太陽質量の約2-10倍程度である。スペクトル型は輝線を伴うA型かB型であり、表面温度は8000-30000K である。ハービッグAe/Be 型星は、中質量星の […]

2017年08月26日 原子・分子過程

反転分布

多数の同種粒子(分子や原子や電子)からなる物質で、2つのエネルギー準位間において高いエネルギー準位にある粒子数の方が低い準位にある粒子数よりも多い場合をいう。逆転分布ということもある。この準位間で電磁波の放射吸収を伴う遷 […]

2017年08月26日 理論

反物質

反粒子(身の周りにある物質を構成する素粒子と、質量とスピンが同じで電荷などが逆の性質を持つ素粒子)でできた物質。たとえば反水素は陽子の反粒子である反陽子の原子核とその周りを回る電子の反粒子である陽電子から構成される。粒子 […]

2017年08月26日 理論

万有引力定数

万有引力の法則を参照。


Warning: Use of undefined constant post - assumed 'post' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs775774/astro-dic.jp/public_html/wp-content/themes/astro-dic2023/archive.php on line 33

関連画像

画像をクリックすると拡大されます