天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3200語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"Arbitrum node listmain net 节点『🍀网站node123·xyz🍀』】桂疮价to"の検索結果(125件)

フィルター filter

特定の範囲の電磁波を取り出す光学素子。天文学におけるフィルターは、厳密に波長帯を切り分ける必要性から誘電体多層膜を用いた干渉フィルターが多く用いられるが、可視光でのおおまかな広帯域測光の場合には安価な色ガラスによる吸収フ[…]

フォースフリー磁場 force-free magnetic field

力学平衡にあるような電磁流体で、磁気圧勾配力と、磁気張力による力とが圧倒的に強く、他の力を無視できる場合、見かけ上、ローレンツ力(磁気圧勾配力と磁気張力による力の和)がゼロとなる。そのような状態の磁場をフォースフリー磁場[…]

浮遊惑星 free-floating planet

通常の太陽系外惑星とは異なり、恒星のまわりを周回しておらず孤立して存在する、質量が約13木星質量以下の(重水素の核融合が起きない)天体。自由浮遊惑星あるいは、質量に基づく定義から惑星質量天体と呼ばれることもある。英語では[…]

プラズモイド plasmoid

一定の磁場構造をともなったプラズマの塊のこと。太陽フレアの際にはプラズモイドができて上空へ噴出する現象がしばしば見られ、地球磁気圏でもプラズモイドが太陽と反対側にできて惑星間空間へ吹き出して行く現象が見られる。 […]

プラネタリーディフェンス planetary defense

天体の地球衝突から人類を守ろうとする活動のこと。スペースガード(spaceguard)と呼ばれることもある。「地球防衛」という日本語が当てられることもある。 太陽系の約46億年にわたる歴史において天体の衝突は常に起こっ[…]

プラネタリウム planetarium

様々な時間や場所における星空および天体の運動を、観覧者をおおうドーム型のスクリーンに再現する装置。ドーム内に設置された装置のみでなく、ドームまで含めた設備全体、さらに、それを含む施設全体をプラネタリウムと呼ぶことも一般的[…]

ヘール-ニコルソンの法則 Hale-Nicholson's law

太陽黒点は東西に対して少し傾いた状態だが、ほぼ赤道に沿った方向にN極とS極の対になって発生する。一般に黒点は西側に現れる先行黒点が東側の後行黒点よりも大きく長寿命である。(1)一つの太陽周期中には、ある半球(北半球または[…]

ペネトレーター penetrator

天体表面に衝突して貫入する小型探査機のこと。鑓(やり)状の形態をしていて、観測機器や通信機器が搭載されている。軟着陸のための制御を行わないため、全体は軽量であり、1回の探査でも複数のペネトレーターを放出することで多点の探[…]

VERA VERA

国立天文台が運用している超長基線電波干渉計専用の電波望遠鏡およびそれを用いた観測プロジェクトのこと。名前は VLBI Exploration of Radio Astrometry に由来する。広域精測望遠鏡ともいう。鹿[…]

偏心軌道惑星 eccentric planet

エキセントリックプラネットのこと。

ボーア磁子 Bohr magneton

電子の固有磁気モーメントのこと。電子の電荷 $e$、換算プランク定数 $\hbar$、電子質量 $m_{\rm e}$を用いてボーア磁子 $\mu_{\rm B}$を表すと $$ \mu_{\rm B}=\f[…]

ホイヘンス Huygens, Christiaan

ホイヘンス(Christiaan Huygens;1629-95)はオランダの天文学者、物理学者。土星の環と衛星タイタンの発見、光の波動説、望遠鏡や顕微鏡の開発などの光学研究で、天文学と物理学の発展に寄与した。 162[…]

ポロイダル磁場 poloidal magnetic field

天体のもつ磁場のうち、回転軸などの対称軸を含む面内の磁場成分。極座標 (r, θ, Φ) で記述する場合には磁場の (r, θ) 成分のことである。残る磁場成分をトロイダル磁場という。

マグネター magnetar

通常の若い中性子星の磁場強度は磁極付近で 108 テスラ(=1012 ガウス)程度である。これに対して 1010 ~ 1011 テスラ( 1014 ~ 1015 ガウス)もの極端に強い磁場を持ち、回転エネルギーの損失率で[…]

水惑星 water planet

表面に液体の水が相当程度存在する惑星。しばしば地球の別称として「水惑星地球」のように用いられる。惑星科学的見地からは、水惑星ができるためには3つの条件が必要である。 1. 惑星が材料としてH2O(固相、液相、気相を問わ[…]

木星型惑星 Jovian planets

惑星のうち、岩石や鉄を主成分とするものを地球型惑星と呼び、水素とヘリウムを成分として多く含むものを木星型惑星と呼ぶ。木星型惑星のガス成分は、原始惑星系円盤のガスを取り込んだものと考えられる。太陽系の惑星の場合、水星、金星[…]

粒状斑 granule

太陽表面に見られる、大きさ約1000 km、寿命10分程度の対流運動のパターン。

惑星 planet

一般には、恒星を周回する天体のうち、内部の核融合反応によるエネルギー放出のない天体を惑星と呼ぶ。ここでは太陽系内の惑星について述べる。太陽以外の恒星の周りを回る惑星については太陽系外惑星を参照されたい。 天球上でお互い[…]

惑星間空間 interplanetary space

太陽系の惑星間にある空間のこと。太陽風の勢力圏である太陽圏内の空間を意味する。

惑星間空間擾乱 interplanetary disturbance

太陽でフレアやコロナ質量放出(CME)が発生する際に惑星間空間中に生じる擾乱。この擾乱は太陽コロナから放出されたプラズマ塊であるCMEが惑星間空間内を高速で移動していくもので、惑星間を伝播する過程で太陽風と相互作用して衝[…]