天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"电报会员价格👉【SMMFS.COM】表情反应强拉 引流,mic"の検索結果(149件)

天文電報中央局 Central Bureau for Astronomical Telegrams(CBAT)

彗星や小惑星など新天体の発見や、新星や超新星や注目すべき変光星の増光などの突発現象の情報を発信する活動を行っている非営利組織。CBATと略称されることが多い。「IAUサーキュラー」を不定期に印刷物(葉書サイズ)で発行して[…]

天文薄明 astronomical twilight

薄明を参照。

東西効果(宇宙線の) east-west effect(of cosmic ray)

電荷を帯びた宇宙線(荷電宇宙線)は地表面に達する前に地磁気の影響を受ける。宇宙線は正電荷を持った陽子が主成分であるが、地磁気の磁力線は南極から北極に向かっているため、正電荷を持った粒子が西側から入ってくると地球に対し外向[…]

動スペクトル dynamic spectrum

ある時間内に太陽で観測される電波強度の周波数スペクトルを時間方向に並べた図。太陽電波強度の周波数スペクトルの時間変化を一枚の図から読み取れるようにしたもの。これにより、フレア発生時にメートル波帯で観測される電波バーストが[…]

動的大気モデル(恒星の) dynamic model atmosphere

星表面の動的な側面をとりいれて計算される恒星大気モデル。この計算では、星の大気を3次元的に取り扱い、静水圧平衡と放射平衡の仮定は運動方程式とエネルギー方程式に置き換えられる。これと放射輸送方程式、質量保存方程式を連立させ[…]

特異銀河 peculiar galaxy

異常な形態を持つ銀河のこと。反対方向に延びる2本の細長い尾や、リング構造、弧状のシェルなどが特徴的な構造である。銀河同士の衝突時の重力的相互作用(潮汐力など)の結果、銀河の形が歪められたり壊されたりすることによって生ずる[…]

2次宇宙線 secondary cosmic ray

宇宙線を参照。

日本天文学会 Astronomical Society of Japan

天文学の振興及び普及を目的とする公益社団法人で、100年を超える歴史を持つ学術団体である。2021年に「天文学のすすめ」を公開した。 日本天文学会は1908年(明治41年)1月19日に創立され、1935年(昭和10年)[…]

熱力学的平衡 thermodynamic equilibrium

熱力学では、系を巨視的に特徴づける量(温度、圧力などの示強変数や体積、物質量などの示量変数に大別される)の振る舞いが扱われる。熱力学的平衡とは、これら熱力学で扱われる量すべてが時間変化せず平衡状態にあることである。熱平衡[…]

野辺山宇宙電波観測所 Nobeyama Radio Observatory

国立天文台の観測所の1つで、全世界の天文学者から公募される観測提案に基づいた電波天文観測が行われている。所在地は長野県南佐久郡南牧村の野辺山高原で、八ヶ岳のふもとの標高1,350 mの野辺山高原にある。冬は-20 ℃以下[…]

光化学反応 photochemical reaction

光エネルギーによって促進される化学反応。分子が光エネルギーを吸収した結果、電子が励起されて励起状態になり、分子間の反応が促進される。太陽系内では、地球大気でのオゾン生成や、タイタン大気中でのエタンや有機分子生成などが光化[…]

微視的乱流 microturbulence

ミクロ乱流を参照。

微小重力 micro gravity

自由落下に近い環境で、物体の受ける加速度が小さい状態にあること。地球を周回する軌道にある飛翔体は基本的に自由落下の状態となり、無重力となる。しかしわずかな高層大気が存在するために重力以外の加速度をうけるとともに、飛翔体内[…]

貧血銀河 anemic galaxy

渦巻銀河でありながらガスをほとんど持たず、星生成活動があまり行われていない銀河のこと。渦巻腕のコントラストも弱い。星を作る原料である水素ガスを人間の血液にたとえて命名された。レンズ状銀河(S0銀河)はその極限ともいえる。[…]

不透視帯 zone of avoidance

天の川銀河(銀河系)の銀河面には星間物質が集中しているため、面に沿った方向では可視光で観測可能な奥行きに限界がある。特に、太陽系は天の川銀河の円盤部のほぼ中央面に位置するため、銀河面に沿った帯状の部分は可視光でほとんど観[…]

フレア solar flare

太陽外層大気において発生する現象で、数分から数時間という時間に1029 ergから1032 ergもの巨大な磁気エネルギーが熱エネルギー、運動エネルギー、粒子加速エネルギーなどに変換される。これと同じ現象で、より解放エネ[…]

プロミネンス prominence

太陽コロナ中に存在する5000-10000 Kのプラズマ。皆既日食時には、水素のHα線を強く放射して赤く見えるため紅炎とも呼ばれる。太陽面上で観測されると、暗い筋状の構造として見えるためダークフィラメントと呼ばれる。プロ[…]

分光器 spectrometer

天体からの光(電磁波)を分光することにより、波長ごとのエネルギー分布であるスペクトルを測定する装置。スペクトルから天体の組成や物理状態や運動を調べることができる。大きく分散型と非分散型に分けられる。 分散型分光器の基本[…]

分子動力学 molecular dynamics

原子同士の相互作用に基づいて原子の運動を直接時間積分して求めることで、さまざまな物質の物性を調べる手法。原子間相互作用を経験的モデルであるレナードジョーンズポテンシャルや原子間結合として近似的に表現し、原子の運動自体は古[…]

ベータ安定線 line of beta-stability

核図表で安定核(宇宙年齢よりも十分大きな半減期をもつ核種と考えてよい)が並ぶ曲線のこと。ベータ安定の谷とも呼ばれる。