天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"蒙彼利埃大学综合理工学院毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信199959876(Ecole Polytechnique Universitaire de Montpellier毕业证degree offer diploma Transcript)Kg8X"の検索結果(3271件)

レイリー散乱 Rayleigh scattering

光の波長よりもはるかに小さいサイズの粒子による光の散乱現象のこと。英国のレイリー卿ストラット(J. Strutt)にちなんでこう呼ばれる。原子や分子による可視光の散乱はレイリー散乱である。散乱される光の波長に対する散乱す[…]

レイリー-ジーンズの近似式 Rayleigh-Jeans approximation

黒体放射のエネルギー分布であるプランク分布 $B_{\nu}(T)$ や $B_{\lambda}(T)$ を温度 $T$ に比べて低い周波数 ${\nu}$ で近似した式。数学的には、$h\nu \ll k_{\rm […]

レイリーの解像限界 Rayleigh criterion

光学系の分解能の基準の一つ。2つの近接した像点を2つであると区別できる限界として、1つの像点の回折による拡がりの第1極小点に2つ目の像点がある状態とする基準。このとき、2つの像点はそれぞれ光強度のピークとなり、その間には[…]

レイリーの評価基準 Rayleigh criterion

レイリーの解像限界を参照。

暦(れき) ephemeris

時の流れ(暦日:れきじつ)を測り記録し将来に向けて予測する体系をいう。そのための方法論(暦法)を含めることもある。「こよみ」と読まれることも多い。英語のephemeris(エフェメリス)は主に後述する「天体暦」を指すが、[…]

暦象年表 Calendar and Ephemeris

国立天文台がその設置目的(国立大学法人法施行規則第1条)の一つである『暦書』の編製として刊行する冊子であり、法律上の基礎を持つ日本の公式の暦である。暦象年表には、二十四節気、朔弦望、日月食などの天文現象や太陽、月、惑星の[…]

暦表時 ephemeris time(ET)

太陽系天体の位置観測に基づいて決める時刻系。平均太陽時は地球の自転をもとにした時刻系であるが、観測精度が高まるにつれて地球の自転が一様ではないことがわかってきた。一方、太陽系天体の運動はほぼニュートン(I. Newton[…]

暦法 calendar

日、週、月、年などを数える暦(れき)を天体(特に太陽と月)の規則的運行に基づいて作る方法。1日の長さは地球の自転周期で決まるが、1太陽年(365.24219日)と1朔望月(29.53059日)はいずれも1日の整数倍でなく[…]

レゴリス regolith

月、水星、小惑星のように大気のない固体天体の表面に存在する、衝突で岩石が破砕されて生成されたさまざまなスケールの粒子の堆積層。月面は数cmから数10mの厚さのレゴリス粒子に覆われている。月表面のレゴリス粒子の平均粒径は7[…]

レドーム radome

電波望遠鏡や電波アンテナを保護するために設けられたドーム。英語の発音通りのレイドーム、あるいはレードームと書かれることもある。電波を透過する材質で作られるので、光学望遠鏡のドームのような開口部はなく、望遠鏡を完全に覆って[…]

レビー-チビタ変換 Levi-Civita regularization

多体問題を数値計算で扱おうとすると、そのままでは、ある天体から見た他天体の相対座標 $r = 0$ が特異点となり誤差が大きくなってしまう。しかし、平面内の運動の場合は、2次元直交座標ベクトル$r=(x,y)^T$ の代[…]

レプトン lepton

素粒子の分類の一族で、スピンが半整数の粒子をフェルミオンというが、その中で最も基本的な粒子はスピン1/2を持つ。スピン1/2をもつ粒子にはクォークとレプトンの2種類がある。クォークはバリオン数を持ちすべての相互作用をする[…]

レプリカ法 replica method

X線望遠鏡に用いる薄い反射鏡基板の製造法の一つ。磨き上げた円柱状のマンドレル(反射鏡の母型)に金の薄膜をコートし、その上にアルミ板を接着するか、ニッケル層をメッキ法で生成する。金属板をマンドレルからはぎ取ると、金の薄膜が[…]

連銀河 galaxy pair

2つの銀河が重力的に束縛し合った系のこと。ペア銀河とも呼ばれる。重力相互作用による潮汐力のため、銀河間を結ぶ方向に尾(テイル)状の構造がしばしば見られる。徐々に軌道角運動量を失って、いずれマージャーとなり合体するものも多[…]

レンズ状銀河 lenticular galaxy

ハッブル系列において楕円銀河と渦巻銀河の中間に位置する銀河。楕円銀河よりずっと扁平だが、渦巻腕を持たない。研究者の間では分類記号に由来するS0(エスゼロ)銀河と呼ばれることが多い。 ハッブル分類の当初は仮想的なタイプと[…]

連星 binary star

2つの恒星が重力的に結合した恒星系(連星系)を形成しているもの。2つの恒星が互いに影響を及ぼすくらいに接近している場合を近接連星系という。2つの恒星がともに観測されている実視連星、スペクトル線の変動から認識される分光連星[…]

連星X線源 binary X-ray source

X線連星系を参照。

連星中性子星 binary neutron star

二重中性子星連星のこと。

連星パルサー binary pulsar

パルサー連星を参照。二重パルサー連星を指すこともある。

連星ブラックホール binary black hole

二重ブラックホール連星のこと。