天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

ガモフ

高

よみ方

がもふ

英 語

Gamow, George

説 明

ウクライナ生まれでアメリカで活躍した理論物理学者(1904-68)。ウクライナのオデーサに生まれ、レニングラード大学で学んだ後、ゲッチンゲン大学に行き量子論を原子核に応用した研究で学位を得た。その後コペンハーゲン大学理論物理学研究所に移り、1928年には量子力学のトンネル効果を応用して原子核のアルファ崩壊を解明した。1931年にはソビエト連邦科学アカデミーの最年少会員に選ばれたが、1934年に妻とともにアメリカに亡命しジョージワシントン大学の教授となった。1940年にはアメリカに帰化した。ガモフは、宇宙の起源に関するビッグバン宇宙論、恒星進化と原子核合成、宇宙マイクロ波背景放射の予測、DNAの塩基配列など広範囲の研究分野で活躍し、多数の科学啓蒙書の執筆でも知られている。
また、ガモフはユーモアやお茶目を愛した人で、1948年に出版されたビッグバンでの元素合成を扱った有名な論文の話は有名である。この論文は元々彼の大学院生のアルファーとの研究成果であったが、ほとんど関係ないハンス・べーテを著者に加えれば、論文の著者名がアルファー(R. Alpher)、ベーテ(H. Bethe)、ガモフ(G. Gamow)となってαβγをもじる形で語呂が良いという、ユーモアを愛したガモフのアイデアによりこうなった。実際にこの論文は研究者の間では「αβγ論文」と通称されている。この論文が出版されたのはフィジカルレビュー誌の1948年4月1日号であることにも何かの仕掛けがあったのかも知れない。
ビッグバン」という名前にもいきさつがある。当時、ガモフらの理論に対抗する「定常宇宙論」を提唱していたイギリスのフレッド・ホイルが、BBCの番組でガモフらの理論を揶揄して、彼らは宇宙が「どでかい爆発(ビッグバン)」から始まったなどと言っていると発言した。これを聞いたガモフが、この言葉をとても気に入って、自分でそれを使い始めたと言われている。

 

2022年08月28日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    ジョージ・ガモフ
    出典 https://en.wikipedia.org/wiki/File:George_Gamow.jpg
    オリジナル出典https://www.colorado.edu/physics/events/outreach/george-gamow-memorial-lecture-series