天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

あかり衛星

 

よみ方

あかりえいせい

英 語

AKARI satellite

説 明

宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部(現・宇宙科学研究所)が中心となって開発した赤外線天文衛星。2006年2月22日にM-Vロケットで高度約750 km の太陽同期軌道に打ち上げられた。口径68.5 cm の炭化ケイ素でできた主鏡を持ち、観測装置として遠赤外線サーベイヤーFIS(感度波長: 50-180 μm )と近・中間赤外線カメラIRC(感度波長: 1.7-26.5 μm)を搭載した。全天の94%をカバーする赤外線マップを完成させ、130万個の赤外線天体のカタログを作成して公開した。これまでに知られている天体と対応しない赤外線源を数多く発見した。サーベイ観測による赤外線源カタログの更新は赤外線天文衛星IRAS以来24年ぶりのことで、波長範囲が拡がり、解像度・感度ともにはるかに高いものとなった。また、天の川銀河銀河系)内や銀河での星生成、星の一生の最後、宇宙の果ての銀河などについての成果も挙げた。2007年8月26日に液体ヘリウムが枯渇して完全運用(サーベイ観測を含む)が終了し、それ以降は機械式冷凍機による冷却でも使用できる近・中間赤外線カメラによる観測を継続したが、2011年6月に科学運用を終了した。ISO衛星スピッツアー宇宙望遠鏡宇宙望遠鏡も参照。
ホームページ:
http://www.ir.isas.jaxa.jp/AKARI/Outreach/
http://www.jaxa.jp/projects/sat/astro_f/index_j.html

2019年09月11日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    あかり衛星
    打ち上げ前のあかり衛星。上方が望遠鏡の開口部で、写真ではカバーで閉じられている。打ち上げ後に開かれる。下部を覆う黒い太陽電池パドルも打ち上げ後に展開される。(画像提供 村上浩氏)
    赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)。(クレジット:JAXA)
    http://www.jaxa.jp/projects/sas/astro_f/index_j.html