関連画像
画像をクリックすると拡大されます
https://www.herschel.caltech.edu/image/nhsc2017-005a
New
調べたい用語名の全部または一部を日本語または英語で入力してください。
日本語または英語で入力してください。
三つのクォークからなるバリオン数を持った素粒子のこと。核子と呼ばれる陽子と中性子、およびラムダ粒子、シグマ粒子、クサイ粒子などがある。字句の意味は質量を持った重い粒子。 天文学では(ダークマターではなく)通常の物質を構成 […]
強い相互作用を行う粒子の総称。重粒子ともいう。クォーク(と反クォーク)とグルーオンから構成されており、3つのクォークから構成されるバリオン(baryon, 強粒子)と、クォーク-反クォークの対から構成される中間子(mes […]
アメリカの宇宙科学者(1914-2006)。アイオワ州出身、アイオワ大学を卒業、1939年に同大学から核物理学で学位を取得。戦後、海軍から退役して、ジョンズ・ホプキンス大学の応用物理学研究所に入り、ドイツ軍から押収したV […]
ハレー(Edmond Halley;1656-1742)はイギリスの天文学者。しばしばハリーとも記される。豊かな商人の子としてロンドンで生まれ、オックスフォード大学で学んだ。南大西洋の孤島セントヘレナ島に渡り、フラムステ […]
2007年から観測を開始したイタリアとフランスを中心にした全世界的重力波検出プロジェクト。Virgoをバーゴと英語読みする人もいるが、イタリア語・フランス語ではビルゴと読む。イタリア・ピサのカシーナに設置されている、直交 […]
ハロルド・バブコック(Harold Delos Babcock; 1882-1968)はアメリカの天文学者。カリフォルニア大学バークレー校を卒業し、ウィルソン山天文台で1907年から1948年まで研究した。後期には息子の […]
ハマソン(Milton Humason;1891-1972)はアメリカの天文学者。しばしばヒューメイソン、フーマソンまたはフマーソンと表記されることもある。ミネソタ州ダッジセンター生まれ、14歳で学校を中退、ウィルソン山 […]
VSOP衛星計画の第1号機として、宇宙科学研究所が開発し打ち上げた世界初の本格的スペースVLBI衛星である。大型精密展開構造機構の研究を主要な目的とした工学実験衛星として、1989年に開発が開始された。そして、1997年 […]
エドウィン・ハッブル(Edwin Hubble; 1889-1953)はアメリカの天文学者。銀河の速度-距離関係を見つけて宇宙が膨張していることを実証した。アメリカのミズーリ州に生まれ、奨学金でイギリスに留学し、シカゴ大 […]
ハギンス(William Huggins;1824-1910)はイギリスの天文学者。王立天文学会の会員で、学会から観測機器も貸与されていたが、自身は繊維業の経営者であり、ロンドン郊外の私設天文台で観測を行なっていたので、 […]
カロライン・ハーシェル(Caroline Lucretia Herschel;1750-1848)は、ドイツ出身のイギリスの女性天文学者。ハノーバーからイギリスへ渡り、兄、ウィリアム・ハーシェルの観測助手を務めて天体観測 […]
バーデ(Walter Baade;1893-1960)はドイツ生れのアメリカの天文学者。星に2種類の種族があることを発見した。ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州、シュレッティングハウゼン生まれ。ゲッチンゲン大学で […]
シュプリームカムの後継機として開発されたすばる望遠鏡の主焦点広視野カメラ。主焦点補正光学系で確保される直径1.5度角(実寸約50 cm)にわたる高画質の広視野を、116枚の大型CCDで撮影する。略称はHSC。 2012年 […]
ジェフリー・バービッジ(Geoffrey Ronald Burbidge;1925-2010)は、イギリス生まれのアメリカの天体物理学者。宇宙における元素合成をまとめた理論をつくった。またビッグバン宇宙論に対する定常宇宙 […]
アメリカ航空宇宙局(NASA)がヨーロッパ宇宙機関(ESA)との協力の下で開発し運用する口径2.4 mの宇宙望遠鏡。1990年4月24日にスペースシャトル「ディスカバリー」によって打ち上げられ、高度約600 kmを約10 […]
ウィリアム・ハーシェル(William Herschel;1738-1822)はドイツ出身のイギリスの天文学者。天王星を発見し、宇宙の構造を実測して近代天文学をひらいた。赤外線を発見したことでも知られる。 ドイツのハノー […]
日本で最初のX線天文学 衛星として、1979年2月にM-3Cロケット4号機で打ち上げられ、1985年4月まで観測を続けた。すだれコリメータを搭載し、広い視野でX線源の位置を特定することが可能で、X線バースターの研究などに […]
遠赤外線およびサブミリ波を用いて主に低温宇宙を観測するためにヨーロッパ宇宙機関(ESA)が中心となって開発した天文衛星。 2009年5月14日にプランク衛星と相乗りで打ち上げられ、太陽-地球の ラグランジュ点(L2)に投 […]
画像をクリックすると拡大されます