天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

2018年02月20日 理論

s過程

遅い(slow)中性子捕獲とそれに続くベータ崩壊によって鉄族より重い元素をつくる過程。sプロセスと呼ばれることも多い。核図表で安定線上の原子核が形成される。中性子捕獲が速い(rapid)r過程とは核図表の上で異なった経路 […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

XMM-ニュートン衛星

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が1999年12月に打ち上げたX線天文衛星で、ニュートン(I. Newton)の名を冠している。軌道傾斜角40度、遠地点高度99,000-114,000 km、近地点高度6,000-22,00 […]

2018年02月20日 星間物質と星形成

X線解離領域

X線によって分子雲が解離された領域。 電離光子がガスを電離して形成される領域が電離領域であるが、天体から放射される電離光子が周囲のガスを電離すると、天体の周りに電離領域が形成される。水素を電離する13.6eVのエネルギー […]

2018年02月20日 観測技術

エアマス

天頂方向を1とした大気の厚さ。空気量あるいは空気関数ともいう。天頂からの角度(天頂角)をとして、大気が平行平面板状とみなせる <の範囲ではエアマスは (sec は cos の逆数)で近似できる。それよりも高度が低い場合に […]

2018年02月20日 人名

エアリー

エアリー(Sir George Biddell Airy;1801–1892)は、イギリスの数学者、天文学者。ノーサンバーランド州アニックで生まれ、1819年にケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学、1824年にフ […]

2018年02月20日 観測技術

エアリーパターン

円形開口による点像分布関数をエアリーパターンと呼び、その強度分布 は、開口直径、波長、角度で定義される 変数 に対して、第一種ベッセル関数 を用いて で表される。 このパターンは、エアリーディスクと呼ばれる明るい円盤の周 […]

2018年02月20日 理論

永年共鳴

公転周期より長い時間スケールで軌道の変化を引き起こす原因となる共鳴関係。一つの惑星が太陽の重力だけを受けて太陽の周りを公転している場合にはその楕円軌道は変化しないが、別の惑星も公転していると相互重力により軌道が変化する。 […]

2018年02月20日 理論

永年項

摂動関数を展開したときに、永年摂動に寄与する項のこと。たとえば、低軌道を周回する人工衛星は大気の抵抗を受けて徐々に高度を下げていくが、この大気抵抗を与える摂動は永年項の成分を持つ。永年共鳴も参照。

2018年02月20日 理論

永年摂動

摂動、永年共鳴を参照。

2018年02月20日 装置・施設・データベース

エイベルカタログ

1958年にエイベル(G.O. Abell)が発表した銀河団のカタログ。パロマー天文台のシュミット望遠鏡で撮られた 879 枚の写真乾板を眼視検査して見つかった2712 個の銀河団が掲載されている。このカタログは、196 […]

2018年02月20日 理論

ADAF

移流優勢流を参照。

2018年02月20日 理論

AMR法

適合格子細分化法を参照。

2018年02月20日 銀河・銀河団

HⅠ欠乏銀河

中性水素(HI)原子ガスが欠乏した渦巻銀河のこと。銀河団の中心に近い渦巻銀河ぼどHIガスが欠乏していることが確認されている。銀河団に渦巻銀河が落下してきた場合、銀河団ガスからの動圧によって銀河ガスのはぎ取りがおこるため、 […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

H-IIAロケット

現在の日本の人工衛星の打ち上げに用いられる主力大型ロケットで、日本初の純国産H-IIロケットの改良型。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した。1段目と2段目ともに液体燃料ロケットエンジン(LE-7A、 LE-5B)を […]

2018年02月20日 観測技術

HDS

すばる望遠鏡に搭載された、エシェル分光器のこと。High Dispersion Spectrographの頭文字をとって命名された。 製作メーカーはニコン。装置全体の大きさは、重量は約6 tであり、すばる望遠鏡搭載観測装 […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

HD星表

ヘンリードレーパー星表を参照。

2018年02月20日 観測技術

HPBW

ビーム半値幅を参照。

2018年02月20日 観測天文学

HR図

恒星のスペクトル型と光度(絶対等級)の分布図。縦軸を絶対等級(上が明るい)、横軸をスペクトル型(右が低温)にとる。この図を考案したヘルツシュプルング(E.Hertzsprung)とラッセル(H. N. Russell)の […]

2018年02月20日 装置・施設・データベース

HST

ハッブル宇宙望遠鏡を参照。

2018年02月20日 原子・分子過程

H𝛂線

水素原子が放射するバルマー線(バルマー系列を参照)のうち、主量子数n=3とn=2のエネルギー準位のあいだを電子が遷移するときのスペクトル線である(n=3からn=2への遷移では輝線、n=2からn=3の遷移では吸収線)。可視 […]

関連画像

電離水素領域の典型例であるオリオン大星雲M42(下)と反射星雲NGC1973-77(上)。電離水素領域は水素のHα線により赤く見え、反射星雲は反射・散乱の効果で青く見えている。
東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡で撮影
Hα輝線で観測した太陽。表面の模様や光球面からはみ出して見える紅炎などが顕著にわかる。(Solar Science Observatory, NAOJ)
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/gallery.html