天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

選択天域

 

よみ方

せんたくてんいき

英 語

Selected Area

説 明

カプタイン(J. Kapteyn)が1906年に、銀河系天の川銀河)(当時は宇宙そのものと考えられていた)の形と大きさを決めることを目的として提唱した計画で示された、全天に分布する206個の天域。Selected Areaの頭文字の後に天域の番号を付けて、SA57、SA103などのように呼ばれる。各天域はほぼ1度四方で、赤緯15度間隔で緯度毎に赤経方向はほぼ等間隔で全天に分布していた。これに加えて、銀極方向など特別に重要な方向で46の天域が定められた。

カプタインは、この天域内にある一定の明るさより明るいすべての星の等級色指数固有運動視線速度、およびスペクトル型を決定する国際共同観測を提案した。進行中のこの計画の観測データを基にカプタインは、1922年に「カプタイン宇宙」と呼ばれる宇宙モデルを作り上げた。国際天文学連合(IAU)においてもこの計画は重要と見なされ、1935年の第5回総会で、選択天域担当の委員会として第32委員会がIAUとして最初の計画進捗状況と将来展望の報告をしている。その後、銀河系の構造を担当する第33委員会の小委員会となり1970年の総会まで活動した。

 

2024年06月06日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます

    選択天域(Selected Area: SA)の分布図(北天)。天の北極(SA1)から天の赤道(SA92-SA115)まで、赤緯15度毎、赤経方向は各赤緯帯でほぼ等間隔に分布している。天の川の輪郭はLynds (1963)で描かれたもの。SAは8-9等星を中心とする正方形領域で、星の数を考慮してその一辺は、銀緯の絶対値が90度から40度まで、40度から20度まで、20度以下で、それぞれ、80分角、60分角、40分角となっている。
    出典 Lynds, B. T., 1963, 'The Plan of Selected Areas', Astronomical Society of the Pacific Leaflets, Vol. 9, No. 412, p.89
    カプタイン宇宙。円盤状の銀河系の断面図。恒星の密度の等しいところを楕円で近似している。縦のx軸が円盤に垂直な方向で、y軸が円盤の赤道面でそれに垂直な方向。ローマ数字はそれぞれの楕円を示し、ある単位で表した星の密度が右に示されている。太陽は中心からやや右上のSのついた円の位置にある。
    出典 岡村定矩『銀河系と銀河宇宙』(東京大学出版会)
    原図 Kapteyn, J. C., 1922, Astrophysical Journal, 55, 302