天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"魁北克大学里穆斯基分校毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信1989 88881(Université du Québec à Rimouski毕业证degree offer diploma Transcript)62356372"の検索結果(3342件)

スリット分光 slit spectroscopy

天体の像を取得する観測を撮像観測というのに対し、プリズムや回折格子などの分散素子を用いて天体のスペクトルを取得する観測を分光観測と呼ぶ。スリット分光は、スリットと呼ばれる細長い小窓を望遠鏡焦点面に置き、それを通して入射す[…]

スリットレス分光 slitless spectroscopy

対物分光を参照。

SLIM SLIM

 小型月着陸実証機SLIM(Smart Lander for Investigating Moon)は、 ・月の狙った場所へのピンポイント着陸 ・着陸に必要な装置の軽量化 ・月の起源を探る といった目的を小型探査[…]

スローンデジタルスカイサーベイ Sloan Digital Sky Survey(SDSS)

北天を中心とした全天の約1/4の天域の可視光による撮像分光サーベイで、天文学史上最も重要なサーベイ観測プロジェクトの一つとされる。過去最大の銀河の赤方偏移サーベイでもある。 プリンストン大学のジェームズ・ガン(Jame[…]

スワンバンド Swan bands

炭素星や彗星のスペクトル中に特徴的に見られる一連の線スペクトル。スコットランドの物理学者スワン(W. Swan)が炭素基 C2 のスペクトル研究で発見したためこの名がついた。

セーガン Sagan, Carl Edward

カール・セーガン(Carl Edward Sagan;1934–96)は、アメリカの天文学者、惑星科学者。ニューヨークに生まれ、1951年シカゴ大学入学、同大で1960年に天文学で学位を取得した。その後、カリフォルニア大[…]

ゼーマン効果 Zeeman effect

一様な外部磁場をかけた場合に、原子のエネルギー準位が分裂して、電磁波のスペクトル中の吸収線や輝線が移動したり、分裂して複数の線が現れる現象のこと。吸収線や輝線のエネルギーの変化量が磁場強度に比例するときは一次のゼーマン効[…]

ゼーリガー Seeliger, Hugo von

ゼーリガー(Hugo von Seeliger;1849–1924)は、ドイツの天文学者。ポーランド領シュレージエン地方の裕福な家庭に生まれた。ハイデルベルク大学で学び、ついでライプチヒ大学でカール・ブルーンスの下で18[…]

静圧軸受け hydrostatic bearing

軸受けの受け側と軸側との間に液体を挟むことで、受け側と軸側とが直接触れ合わないようにした軸受けを指す。液体としては粘性の低いオイルが用いられる。オイルは、静圧軸受けの受け側(パッド)に常に一定の圧力で供給され、パッド周囲[…]

星雲 nebula

ガス星雲を参照。

星雲線 nebular line

禁制線を参照。

星間化学 interstellar chemistry

星間空間において重要となる化学反応や星間分子の進化を記述する化学のことであり、化学の一分野を形成している。極低温(絶対温度10K程度)の分子雲では気相中の中性粒子の衝突ではほとんど反応が起こらないため、ごくわずかに存在し[…]

星間ガス interstellar gas

星間物質を参照。

星間吸収 interstellar absorption

星間空間を電磁波が、伝搬する途中で星間空間の物質に吸収されること。 実際には物質による吸収と散乱があり、その両方の効果を合わせて減光と呼ぶ。星間吸収を星間減光と同じ意味に用いることもある。

星間空間 interstellar space

銀河の中の空間で、個々の星の影響が強く及ぶ近傍を除いた部分を指す言葉。星間物質、星間媒質も参照。

星間減光 interstellar extinction

一定方向に伝搬する電磁波が物質による吸収や散乱を受け、前方に到達する電磁波のエネルギー総量が減少することを減光と呼ぶ。 星間空間を伝搬する波長 $\lambda$ の電磁波が、星間空間に存在している物質によりさえぎ[…]

星間減光曲線 interstellar extinction curve

一般の星間空間における選択減光のスペクトルのこと。 星間減光の波長依存性、すなわち選択減光の波長依存性を表す曲線のこと。通常は、縦軸を規格化された星間減光 $A(\lambda)$ あるいは選択減光  $E(\lamb[…]

星間磁場 interstellar magnetic field

星間空間に存在している磁場を指す言葉。その強度は中性水素の波長21cmの輝線(HⅠ輝線)のゼーマン効果などで測ることができる。磁場ベクトルの方向については、磁力線によって整列した星間ダストによる吸収や放出光の偏光を観測す[…]

星間塵 interstellar dust grain

星間ダストを参照。

星間赤化 interstellar reddening

星の光が星間物質中のダストにより吸収や散乱を受け、本来の色よりも赤くなること。一般に波長の短い光ほど吸収や散乱の影響を強く受けるため、色指数が大きくなる。その量はBバンドとVバンドでの星間減光の差、E(B-V)= A(B[…]