天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"tg帖子点赞✅SMMFS.COM✅强拉真人频道上粉tg频道,LIt"の検索結果(104件)

ひので衛星 Hinode satellite

6000度の太陽光球の外層にあるコロナがどのように100万度まで加熱されているかの解明を目的として、宇宙科学研究所(ISAS)により開発された太陽観測衛星。第22号科学衛星でコードネームはSOLAR-B。2006年9月2[…]

ひのとり衛星 Hinotori satellite

東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS))が開発した日本初の太陽観測衛星。1981年2月21日に鹿児島宇宙空間観測所(現在の内之浦宇宙空間観測所)より打ち上げられた第7番目の科学衛星でコードネームはASTR[…]

プラズマ不安定 plasma instability

平衡状態にあるプラズマ中で、その平衡状態に対して微小変動を与えると平衡状態からくずれていく性質をプラズマ不安定と呼んでいる。プラズマ中では電磁流体不安定に加えて、ブラソフ方程式の枠組みで記述されるような速度分布関数の変形[…]

プランク衛星 Planck satellite

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が打ち上げた宇宙マイクロ波背景放射を観測するための人工衛星。名前は1918年にノーベル物理学賞を受賞したドイツの科学者マックス・プランク(M. Planck)にちなんでいる。2009年5月14[…]

𝛃安定線 line of beta-stability

ベータ安定線を参照。

ベータ安定線 line of beta-stability

核図表で安定核(宇宙年齢よりも十分大きな半減期をもつ核種と考えてよい)が並ぶ曲線のこと。ベータ安定の谷とも呼ばれる。

BeppoSAX(ベッポーサックス)衛星 BeppoSAX satellite

イタリア宇宙機構(Italian Space Agency(ASI))とオランダ宇宙プログラム機構(Netherlands Agency for Aerospace Programs(NIVR))がドイツの協力を得て開発[…]

HETE-2 High Energy Transient Explorer-2 (HETE-2) satellite

ガンマ線バーストの検出およびその発生位置決定のために、アメリカ、日本、フランス、イタリアの協力により2000年10月に打ち上げられた多波長観測衛星。軟X線カメラ(0.5-14 keV)、広視野 X線モニター(2-25 k[…]

HEMT High Electron Mobility Transistor (HEMT)

高電子移動度トランジスタを参照。

水惑星 water planet

表面に液体の水が相当程度存在する惑星。しばしば地球の別称として「水惑星地球」のように用いられる。惑星科学的見地からは、水惑星ができるためには3つの条件が必要である。 1. 惑星が材料としてH2O(固相、液相、気相を問わ[…]

ミッシングサテライト問題 missing satellites problem

冷たいダークマターに基づいた理論(CDMモデル)によると、天の川銀河(銀河系)のような典型的銀河の質量(1兆太陽質量)を持つダークマターハローには、一つが1000万太陽質量から1億太陽質量のダークマターの塊が数100から[…]

脈動不安定帯 instability strip

セファイド不安定帯を参照。

Euclid Euclid Satellite

ユークリッド衛星を参照。

ユークリッド衛星 Euclid Satellite

ヨーロッパ宇宙機関(ESA)とユークリッド・コンソーシャムが共同で開発した広域サーベイ観測用の衛星。宇宙膨張の歴史と宇宙の大規模構造の形成過程を詳しく調べ、ダークマターとダークエネルギーの性質を解明することを目的としてい[…]

ようこう衛星 Yohkoh satellite

太陽フレアの発生機構を解明することを目的として、宇宙科学研究所(ISAS)によって開発された太陽観測衛星。第14号科学衛星でコードネームはSOLAR-A。 1991年8月30日に鹿児島宇宙空間観測所(現在の内之浦宇宙空[…]

Ⅳ型バースト type-4 burst

電波バースト(太陽の)を参照。

4大衛星(木星の) four largest satellites of Jupiter

ガリレオ衛星を参照。

ラシーヤ天文台 La Silla Observatory

チリのサンチアゴの北約600kmのアンデス山中にヨーロッパ南天天文台(ESO)が1960年代に開設した天文台。標高は約2400m。1977年から運用を始めたESO 3.6m望遠鏡のほか、3.58 mの新技術望遠鏡、2.2[…]

リチウムテスト lithium test

褐色矮星の検出確認に使用された手法。0.06太陽質量以上の天体においては、リチウムは1億年以下で壊されて検出できなくなる。従って、リチウムが検出される超低質量星は0.08太陽質量より十分に軽く、水素の熱核融合反応を起こし[…]

リトロー配置 Littrow configuration

ブレーズ回折格子(格子溝の断面が鋸歯状の形状を持つ回折格子)において、入射光が回折格子のブレーズ面に垂直に当たるようにした配置。この配置に回折格子を置いたとき、1次回折光は入射光方向に戻る。入射光方向に完全に一致する方向[…]