天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"Telegram帖子阅读✅SMMFS.COM✅刷评论g会员批发代理,iaT"の検索結果(67件)

光解離領域 photodissociation region

電離光子がガスを電離して形成される領域が電離領域であるが、水素を電離する13.6 eVのエネルギーよりも低いエネルギーの光子は電離領域の外側の中性原子や分子ガス領域にまで到達し、分子を励起あるいは解離したり、水素原子より[…]

羊飼い衛星 shepherd satellite

細い惑星リングの近傍の軌道上にあり、そのリングの形状を維持する働きをしていると考えられる衛星のことを、羊が群れから逃げ出さないように番をする羊飼いになぞらえて、羊飼い衛星と呼ぶ。土星の F リングにおける衛星プロメテウス[…]

非熱的放射 non-thermal radiation

物体の熱運動以外の原因で放出される放射。非熱放射ともいう。非熱的放射には、シンクロトロン放射、トムソン散乱、コンプトン散乱、逆コンプトン散乱、ラマン散乱、チェレンコフ光、メーザー放射などがある。熱放射も参照。

輻射 radiation

放射を参照。近年は「輻射」ではなく「放射」を用いるのが普通。

プランクの法則 Planck's law(of black body radiation)

放射場と熱平衡状態にある物体の出す放射の放射強度(輝度)の周波数分布あるいは波長分布を表す法則。発見者であるドイツのプランク(Max Planck)にちなんでこの名前で呼ばれる。放射場と熱平衡状態にある物体の放出する電磁[…]

f-f放射 free-free radiation

自由-自由放射を参照。

ベテルギウス Betelgeuse

オリオン座のベテルギウスは太陽の約20倍の質量を持つM型の赤色超巨星で、脈動変光星の中の半規則型に分類されている。恒星の進化の最終段階にあり、寿命が終わるとⅡ型超新星爆発を起こすと考えられている。ベテルギウスは1等星の中[…]

ベリタスガンマ線望遠鏡 Very Energetic Radiation Imaging Telescope Array System(VERITAS)

ホイップルガンマ線望遠鏡の後継として、アメリカを中心とした国際共同実験チームが米アリゾナのホイップル天文台のベースキャンプ(標高1268 m)に建設し、2007年から観測を開始した12 m望遠鏡4台による大気チェレンコフ[…]

ホーキング放射 Hawking radiation

ベッケンシュタイン(J. Bekenstein)の先駆的研究によってブラックホールは、その表面積に比例したエントロピーを持った熱力学的対象として扱われることが示唆された。1975年、ホーキング(S. Hawking)はシ[…]

放射 radiation, emission

物体から電磁波が放出されることあるいは放出された電磁波を指す。電磁放射ともいう。粒子(陽子や電子)や重力波の放出も放射に含まれる。古くは電磁波の放出を輻射(radiation)と呼んでその他と区別していたが、「輻」が常用[…]

放射圧 radiation pressure

光子の運動量に起因する圧力。光圧ともいう。圧力はランダムに運動する粒子の衝突時の運動量変化に対応する力で、光子とガス粒子間の衝突の場合が放射圧となる。すなわち、ガスが光を吸収あるいは散乱すると放射の力を受けることになる。[…]

放射圧加速 radiation-driven acceleration

ブラックホールなど高密度星周辺に形成された降着円盤が放射する強烈な光の圧力(放射圧)によって、ジェットのプラズマガスを駆動するメカニズムである。 放射圧加速には、円盤や風を構成するガスの温度が1万K 程度で有効に働く線[…]

放射温度 radiation temperature

放射の性質を特徴づけるような温度のことを放射温度と呼ぶ。考えている場合によって、色温度を指す場合や、輝度温度を指す場合がある。

放射線 (ionizing)radiation

一般的には電離性を持つ高エネルギーの電磁波や粒子線を指す。高速電子や荷電重粒子からなる荷電粒子性放射線と、高エネルギー電磁波(X線、ガンマ線)および中性子からなる非荷電粒子性放射線に大別できる。歴史的な理由でアルファ線([…]

放射線帯 radiation belt

地球や磁場を持つ惑星の周囲にトーラス状に分布する高エネルギー粒子の帯状の構造。地球の放射線帯は、1958年にアメリカが打ち上げた人工衛星エクスプローラーに搭載された放射線計測器により発見された。機器責任者の名前をとり、バ[…]

放射層 radiative zone

太陽や恒星の内部で、エネルギー輸送が放射によって行われている層のこと。対流不安定は起こっていない。太陽では、中心から太陽半径の約7割の場所を境に、そこから内側が放射層、外側が(表面)対流層になっている。対流層、表面対流層[…]

放射抵抗 radiation drag

放射すなわち大量の光子の存在自体によって、光源の周辺の空間には放射場のエネルギーが存在する。エネルギーは質量と等価で慣性をもつので、放射場の中を運動する粒子は、速度ベクトルと反対方向に、ほぼ速度の大きさに比例する抵抗を受[…]

放射非効率降着流 radiatively inefficient accretion flow

ブラックホール周りの降着円盤のうち、高温で低密度(あまり放射が出ない)のガス流に見られるもの。英語のRadiatively Inefficient Accretion Flow の頭文字からRIAFとも呼ばれる。 放射[…]

放射平衡 radiative equilibrium

1. 空間に置かれた物体から放射によって流出するエネルギーと、周りからその物体に放射によって流入するエネルギーが等しく、物体の温度が一定に保たれる状態。その一定温度を放射平衡温度という。 2. 放射性崩壊において、親元[…]

放射平衡温度 radiative equilibrium temperature

放射平衡状態にある物体の温度。地球の放射平衡温度は以下のようにして推定できる。太陽からの放射エネルギーは地球の全表面の太陽を向いた半分に入射する。地球のアルベドを仮定すれば入射するエネルギーの総量がわかる。一方、地球を黒[…]