天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"法国宝石鉴定学院毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信1989 88881(Institut National de Gemmologie毕业证degree offer diploma Transcript)mqsu"の検索結果(3276件)

モートン波 Moreton wave

H𝛂線による太陽観測において、波のような擾乱がフレア発生点から外側に向けて500-2500 km s-1の速度で伝播する現象。1960年にH𝛂線の高速カメラによってアメリカのモートン(G. E. Moreton)が発見し[…]

モールトン波 Moreton wave

モートン波を参照。

モーンダー Maunder, Edward Walter

イギリスの天文学者(1851-1928)。日本ではしばしばマウンダーとも表記される。ロンドンのキングスカレッジに入ったが卒業せずに銀行員を勤め、グリニッジ天文台では分光観測助手の職について、太陽黒点の写真観測などに従事し[…]

モーンダー極小期 Maunder minimum

1645年から1715年の約70年間に太陽磁気活動が弱まり、太陽表面に黒点がほとんど観測されない期間が続いた。この期間をその発見者にちなんでモーンダー(あるいはマウンダー)極小期という。ダイナモ機構の理論は、周期的活動の[…]

毛布効果 line blanketing effect

スペクトル線による吸収が恒星大気構造に与える効果。連続吸収に加え、多数のスペクトル線の存在により星の内部からの放射が大気中で遮られると、大気内部の温度が上がる一方、表面の温度が下がる。この効果を毛布効果あるいはスペクトル[…]

木星 Jupiter

木星は太陽系内で最大の惑星であり、土星、天王星、海王星とともに、巨大ガス惑星の一つである。軌道長半径は5.2 au、質量は地球質量の318倍、太陽質量の約1000分の1、自転周期は約10時間、平均密度は約1330 kg […]

木星型惑星 Jovian planets

惑星のうち、岩石や鉄を主成分とするものを地球型惑星と呼び、水素とヘリウムを成分として多く含むものを木星型惑星と呼ぶ。木星型惑星のガス成分は、原始惑星系円盤のガスを取り込んだものと考えられる。太陽系の惑星の場合、水星、金星[…]

モノクロメーター monochrometer

分光器の一種で、分散型分光器の像面にスリットを置いて狭い波長範囲の光(monochromatic light: 単色光)を取り出す装置。一般には分散素子の角度を変えることにより取り出す波長は可変となっている。ハロゲンラン[…]

モノポール monopole

磁気単極子を参照。

モルガン Morgan, William Wilson

アメリカの天文学者(1906-94)。恒星の分光分類に関してMK分類を完成し、銀河の分類も行った。米南部テネシー州に生まれ、シカゴ大学ヤーキス天文台に勤めて学位を取得した。恒星スペクトル線の幅も考慮したMK分類を用いるこ[…]

モルガン-キーナン分類 Morgan-Keenan classification

MK分類を参照。

モンテカルロ法 Monte Carlo method

シミュレーションを乱数を用いて行う方法の総称。n 次元の多重積分 を計算する例を示す。n 個の[0, 1]の一様乱数を発生させ、それを座標とする n 次元空間内の点で関数 f の値 fi を求める。同じことを N […]

ヤーキス天文台 Yerkes Observatory

アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミシガン湖のほとり、ミルウォーキー南西のウイリアムズベイにあるシカゴ大学の天文台。1892年にシカゴ大学に職を得たヘール(G. E. Hale)が、シカゴの鉄道王ヤーキス(C. Yerkes[…]

ヤーキス分類 Yerkes classification

銀河を見かけの形によって分類する形態分類の一つ。ヤーキス天文台のモルガン(W.W. Morgan)が提案した。光の中心集中度が第1のパラメータで、最も集中度の低い銀河(主に不規則銀河)をa、最も高い銀河(主に楕円銀河)を[…]

夜光 night sky light

夜天光を参照。

夜天光 night sky light

地上からの人工的な光の散乱光以外の、夜空全体からやってくる光を指す。月明かりの散乱光成分を除くと、夜天光には大気発光、黄道光、星野光(星やガス星雲や銀河からの集積光)が含まれており、可視光ではその比率は約2:5:5である[…]

山本一清 YAMAMOTO Issei

日本の天文学者(1889-1959)。1913年に京都帝国大学物理学科を卒業後、水沢国際緯度観測所で観測に従事する。1920年、東亜天文学会を結成し、雑誌「天界」を創刊した。1925年京都帝国大学教授、1929年には花山[…]

ヤルコフスキー効果 Yarkovsky effect

太陽の周りを公転している天体が太陽からの放射を受けて温められると、熱放射の際に反作用として力を受ける。天体表面に温度差があると、この力が非等方的となって天体は正味の力を受け、天体の軌道運動が変化する。この効果のことを、最[…]

ULE ultra low expansion glass

コーニング社が開発した超低膨張チタニウムケイ酸ガラス。常温での熱膨張率が ±30 ppb/K 以下とほぼゼロであり、ショット社のゼロデュアとともに、天体望遠鏡の鏡材や測長スケール材として用いられる。主成分はSiO2とTi[…]

Euclid Euclid Satellite

ユークリッド衛星を参照。