天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

「画像説明文」に含まれる"高等计算机工程学院毕业证成绩单教育部留学服务留信认证QQ微信168899991(Ecole Supérieure de Génie Informatique毕业证degree offer diploma Transcript)273"の検索結果(3276件)

分割鏡 segmented mirror

大型非球面主鏡をセグメントと呼ばれる分割した部分鏡として製作し、これらを組み合わせて、全体として1枚の鏡として機能するように(回折限界像が得られるように)する方式。大型の鏡を安価で製作することができるが、形状の異なる非球[…]

分割鏡望遠鏡 segmented mirror telescope

口径8-10mクラスの巨大望遠鏡に用いられている望遠鏡のタイプの一つで、主鏡に分割鏡を用いたもの。1993年にハワイ島マウナケア山頂に建設されたケック望遠鏡で初めて採用され、以来口径10mクラスの望遠鏡のほとんどが分割鏡[…]

分光 spectroscopy

電磁波(光)を波長ごとのエネルギー強度の分布に分解すること。得られたものをスペクトルという。 分光学と分光観測も参照。

分光学 spectroscopy

電磁波を波長または周波数成分に分解して測定することにより、対象の組成や温度、密度などを調べること。光学や物性、化学、医学などの幅広い分野で用いられる。電磁波の吸収と放射は、波長(周波数)について連続的に起こる成分(連続吸[…]

分光観測 spectroscopic observation/ spectroscopy

天体からの光を波長ごとに分けて(分光して)、スペクトルを取得する観測のこと。分光観測を行うために用いる装置のことを分光器と呼ぶ。分光観測は、天体の物理状態(温度、密度)や化学組成、運動状態などを知るために必須の観測手法で[…]

分光器 spectrometer

天体からの光(電磁波)を分光することにより、波長ごとのエネルギー分布であるスペクトルを測定する装置。スペクトルから天体の組成や物理状態や運動を調べることができる。大きく分散型と非分散型に分けられる。 分散型分光器の基本[…]

分光視差 spectroscopic parallax

主系列星には真の明るさ(絶対等級)とスペクトル型(あるいは色指数)との間に密接な関係がある(HR図を参照)。この性質を利用し、スペクトル型あるいは色指数を観測することによって、星の真の明るさ(絶対等級 $M$)を推定し、[…]

分光標準星 spectroscopic standard stars

見かけの明るさが波長ごとに正確に求められており、分光観測データの波長感度校正を行うために用いられる恒星のこと。分光測光標準星ともいう。分光標準星としては、強い輝線や吸収線がなく、全体的になめらかな連続スペクトルを持ち、し[…]

分光連星 spectroscopic binary

スペクトル線の観測からそれとわかる連星。2つの星が分離して観測できなくても、スペクトル中に複数の恒星からのスペクトル線が観測され、その波長が周期的に変化することから確認される場合があり、それらは二重線分光連星と呼ばれる。[…]

分散 dispersion/variance

1. 光学において、入射光の波長が分散素子などによって分離される現象あるいはその度合いを指す。色分散あるいは波長分散ともいう。この用語に対する英語はdispersionである。 2. 確率・統計の分野では、分布(データ[…]

分散関係式 dispersion relation

波の周波数(振動数)ω と波数 k との関係を分散関係といい、それを表す式のことを分散関係式という。プラズマのような連続媒質中で、ω と k との間に比例関係がない(ある)場合を分散がある(ない)という。プラズマ中では一[…]

分散素子 dispersive element

波長分散を起こす光学素子の総称。屈折率の波長依存性による色分散を起こす素子としてプリズム、光の干渉性により色分散を起こす素子として回折格子がある。プリズムと回折格子を組み合わせて中心波長を直進させるグリズムも天体観測でよ[…]

分散量度 dispersion measure

熱的電離ガス中の自由電子の柱密度のこと。英語読みの発音「ディスパージョンメジャー」をそのまま用いることも多い。星間空間にある熱的電離ガス中を電波が伝播する際には、電離ガス中の自由電子が電磁波に応答する影響で、伝播速度(群[…]

分子雲 molecular cloud

星間ガスの主要な構成元素である水素が主に水素分子状態(H2ガス)で存在している星間ガス雲のこと。星間分子ガス雲あるいは星間分子雲の略称。星間ガスは水素の状態によって、電離ガス、中性原子ガス、分子ガスの3通りに分けられるが[…]

分子雲コア molecular cloud core

星間分子雲中で密度が高い領域を指す言葉。主要な成分である水素が主に水素分子状態(H2ガス)で存在している星間分子雲の温度は絶対温度 10 K 程度であるため、水素分子成分を輝線で観測することは困難である。そのため、比較的[…]

分子ガス molecular gas

星間ガスの一種で、主たる成分が水素分子のもの。典型的な密度は3×103 cm-3で、温度は 10 K 程度。分子ガスは星間空間では比較的局在していると考えられており、星間分子雲を形成しているといわれている。水素以外にもさ[…]

分子動力学 molecular dynamics

原子同士の相互作用に基づいて原子の運動を直接時間積分して求めることで、さまざまな物質の物性を調べる手法。原子間相互作用を経験的モデルであるレナードジョーンズポテンシャルや原子間結合として近似的に表現し、原子の運動自体は古[…]

分子流 molecular outflow

双極分子流、原始星、光学ジェットを参照。

分子流天体 molecular outflow object

双極分子流が観測されている分子雲コアのこと。分子流は原始星が駆動していると考えられるため、この分子流天体の中心にはすでに原始星が生成されていることになる。

分点 equinox

1 天の赤道と黄道が交わる場所で、春分点と秋分点のこと。 2 天球座標系の元期を表す年号。 春分点は、天球上の座標の原点として重要であるが、地球の歳差運動により移動していく。したがっていつの春分点に準拠しているの[…]