天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

XRISM衛星

 

よみ方

くりずむえいせい

英 語

XRISM (X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission) satellite

説 明

2016年に姿勢制御系の不具合のため短期間で運用終了したX線天文衛星「ひとみ衛星(Astro-H)」の後継機。宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所 (ISAS) がアメリカ航空宇宙局 (NASA)、ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) との国際協力で開発した。2023年9月7日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット47号機により打ち上げられ予定の軌道(高度約550 kmの地球周回低軌道)に投入された(同機には日本初の月面着陸を目指す小型実証機「SLIM」も搭載されていた)。2023年末頃から本格観測を開始する予定である。冷却剤の液体ヘリウムが蒸発する3年間が設計寿命だが、その後も機械式冷凍機により観測を継続する予定である。
XRISMは2台の軟X線反射鏡を有し、それぞれに、高いエネルギー分解能を持つX線マイクロカロリメータ分光撮像器(Resolve; エネルギー範囲 0.3-12 keV、視野2.9分角)と広い波長域で広視野画像を撮るX線CCDカメラ(Xtend; 0.4-12 keV、30分角)が取り付けられている。宇宙の高温ガスであるプラズマを観測して、それらが作る宇宙の大規模構造の成り立ちや、天体間を行き交う元素とエネルギーの流れを明らかにすることを目標としている。
ホームページ https://xrism.isas.jaxa.jp/

2023年09月18日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    XRISM衛星の想像図
    出典 https://xrism.isas.jaxa.jp/
    XRISM衛星の模式解説図。光学ベンチに二つのX線望遠鏡が固定され、それぞれの焦点(焦点距離5.6 m)に置かれたX線観測装置ResolveとXtendにX線を集光結像する。
    出典
    https://xrism.isas.jaxa.jp/research/analysis/manuals/xrqr_v2.1.pdf