天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3000語以上収録。専門家がわかりやすく解説します。

New

相反則不軌

 

よみ方

そうはんそくふき

英 語

reciprocity failure

説 明

非常に弱い光に対しては、露光時間を延ばしても写真の黒みが増加しにくくなることを指す写真の用語。写真における露光量Eは、照度I、露光時間tの積でE=Itである。写真の黒み D は、露光量 E=It の対数にほぼ比例して、D\propto\gamma {\rm log} (It) と書ける。\gammaは階調を表す定数で写真乳剤の種類や現像処理法により異なる。つまり、ある照度 I の光を一定時間 t だけ照射した場合と、I/2 の光を 2t だけ照射した場合は同じ露光量になるので、同じ黒みが生じる。これを相反則(reciprocity law)という。
ところが、光の照度が極めて低い天体写真のような場合には、露光時間を長くして、高い照度の光を短時間当てたのと同じ露光量にしても、黒みは少なくなる。この現象を相反則不軌という。写真乳剤(フィルムや乾板)を冷却すると相反則不軌が軽減する。相反則不軌を低減し、低照度での撮影効率を上げた天体写真専用の写真乳剤が1990年代まで生産されていた。

2022年01月24日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    * 大型シュミット望遠鏡で用いられていた天体写真専用の14インチ写真乾板の箱。乳剤の種類を示す型番号IIa-Oのaがastronomicalのaで、天体写真用であることを示す。
    (撮影 岡村定矩)