天文学辞典 :ASJ glossary of astronomy | 天文、宇宙、天体に関する用語を3300語以上収録。随時追加・更新中!専門家がわかりやすく解説します。(すべて無料)

New

パウリの排他原理

 

よみ方

ぱうりのはいたげんり

英 語

Pauli exclusion principle

説 明

スピン量子数が半整数(±1/2, ±3/2, …)であるフェルミ粒子は1つの量子状態には2つ以上存在しえないという原理。パウリの排他律とも言う。電子陽子中性子はフェルミ粒子なので、この原理に従う。オーストリア生まれの物理学者パウリ(W. Pauli)が提唱したため、この名で呼ばれる。これによって、複数の電子をもつ原子やイオン中の電子のエネルギー分布に対する制限や、電子の縮退圧が説明できる。これに対して、光子など、スピン量子数が整数であるボース粒子にはこの原理は適用されない。

なお、パウリが提唱した時には、スピン角運動量が未発見だったが、彼は(それに対応する)第4の量子数を導入して排他原理を提唱した。

 

 

2025年04月16日更新

この用語の改善に向けてご意見をお寄せください。

受信確認メール以外、個別のお返事は原則いたしませんのでご了解ください。

    関連画像

    画像をクリックすると拡大されます